
【謝恩価格本】円山応挙から近代京都画壇へ
2019年8月9日
求龍堂
2,695円(税込)
ホビー・スポーツ・美術
2019年8月3日?9月29日、東京藝術大学大学美術館で始まる展覧会「円山応挙から近代京都画壇へ」 (11月2日?12月15日、京都国立近代美術館へ巡回)の公式図録兼書籍。 18世紀、百花繚乱の時代と言われる江戸時代の京都では、それまでの王道であった狩野派に代わり、写生画という新しい風を持ち込んだ円山応挙が一世を風靡、円山派を確立する。 そして与謝野蕪村に学び応挙にも師事した呉春は、四条派という一派を生み出し、2派を合わせた円山・四条派が京都画壇に大きな影響力を与え、近代日本画へ継承されていった。 本書では応挙を筆頭に、呉春、竹内栖鳳、上村松園までの45画人による、重要文化財12点を含む124作品を掲載。 また、展覧会の目玉でもある応挙最晩年の最高傑作であり、東京展で10年ぶり、京都では24年ぶりとなる”大乗寺襖絵”のある、兵庫県香住町の大乗寺を巻頭特集し、立体曼荼羅を構成する障壁画空間全てを紹介。 同時に、多様な作風が展開する13間の襖絵の部分拡大を多数掲載。 特別企画として、客殿の一面を開放し、差し込む陽に黄金に輝く様子、日が暮れて闇間に金色に浮かび上がる幻想的な様子も公開。 撮影は写真家・三好和義。 巻頭の「京都、百花繚乱の時代を知る」コーナーでは、江戸研究家・イラストレーターの善養寺ススムによる江戸時代の京都、町並再現地図を掲載。 町人のエネルギーに満ちた当時の活気が伝わってくる。 250年前の京都から近代へ時空を越えて届ける、円山・四条派のすべてが判る一冊! 京都、百花繚乱の時代を知る。 応挙が生きた京都、町並再現! 応挙寺・大乗寺訪問 すべては応挙にはじまる。 孔雀、虎、犬。命を描く。 山、川、滝。自然を写す。 美人、仙人。物語を紡ぐ。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー