
江之浦奇譚
杉本 博司
2020年10月12日
岩波書店
3,190円(税込)
ホビー・スポーツ・美術
能に文楽、バレエの演出。普請道楽、骨董三昧。作庭、料理、なんでもござれの百面相ーさて杉本博司とは何者か。本書には、自身「遺作」と位置付ける江之浦測候所に引き寄せられたモノたちが語る因縁譚が満ちている。和歌と文、写真が渾然一体となった令和の奇書、現代を代表するアーティストの風狂の半生がここに。(書き下ろし、カラー図版多数) まえがき 馴れ初め 平成六年 春 明月門 平成十年 春 石橋山古戦場 平成十三年 秋 眼鏡トンネル 平成十四年 正月 A級戦犯の門 平成十五年 夏 天正庵 平成十六年 夏 植物と人間 平成十七年 春 直島禊プール 平成十八年 春 冬至光遥拝隧道 平成十八年 夏 能面萬媚 平成十八年 秋 江戸城石垣 平成十九年 春 元興寺天平礎石 平成十九年 夏 数寄屋普請 平成十九年 秋 縄文人が一人 平成二十年 初春 古墳内能舞台 平成二十年 春 トスカーナのキリスト 平成二十年 秋 父尉 平成二十一年 初夏 比燕荘 平成二十二年 春 浄土式庭園 平成二十三年 春 骨董の魔性 平成二十三年 秋 京都市電敷石 平成二十四年 春 藤原京石橋 平成二十四年 初夏 夏至光遥拝 平成二十四年 夏 待庵本歌取り 平成二十五年 春 内山永久寺十三重塔 平成二十五年 初夏 大谷石石切場 平成二十六年 秋 冬至光 平成二十六年 冬至 茅葺屋根能舞台 平成二十七年 春 古代ローマ劇場 平成二十七年 初夏 鉄宝塔 平成二十七年 秋 隧道完成 平成二十七年 冬至 恐怖の塔 平成二十八年 春 井戸の緋色 平成二十八年 初夏 懸造光学硝子舞台 平成二十八年 夏 滝根石 平成二十八年 秋 茶室雨聴天 平成二十八年 晩秋 みちしるべ 平成二十八年 冬 殺生禁断 平成二十九年 春 聖廟千句 平成二十九年 初夏 法隆寺若草伽藍礎石 平成二十九年 夏 江之浦測候所 平成二十九年 秋 大洞台 平成三十年 春 九段の社 平成三十年 秋 春日社招請 令和元年 秋 あとがき 流転する季節 参考文献
みんなの評価(5)
starstarstarstar読みたい
0
未読
1
読書中
1
既読
10
未指定
13
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
Readeeユーザー
江之浦測候所に行った人は読んでほしい
江之浦測候所がどのような経緯でできたのかがわかる。 読み応えのある一冊。
全部を表示
いいね0件