メタボも老化も腸内細菌に訊け!

岩波科学ライブラリー

小澤 祥司

2019年1月24日

岩波書店

1,430円(税込)

美容・暮らし・健康・料理 / 医学・薬学・看護学・歯科学

メタボリック・シンドロームに関わる「デブ菌」や「やせ菌」、老化に関わる「老化菌」や「若返り菌」--はたしてそんな細菌は存在するのか? 癌の発症に腸内細菌はどこまで関与しているのか? 食事・運動・睡眠などの生活習慣の改善によって腸内細菌叢を若々しく保ち、癌を防ぎ、老化を遅らせることはできるのか? はじめにーー腸内細菌と現代病 1 メタボと腸内細菌の入り組んだ関係  メタボリック・シンドローム=内臓脂肪症候群?/死の四重奏/善玉と悪玉のアディポカイン/内臓脂肪とディスバイオシス 2 高血圧・動脈硬化をもたらす腸内細菌  高血圧と食塩の関係/腸内細菌が血圧調整に介在?/短鎖脂肪酸が血圧調整に関与/食塩が善玉菌を減らす?/食塩と胃癌のリスク/動脈硬化を引き起こすTMAO/TMAをつくる腸内細菌 3 癌や肥満にあの腸内細菌が効果  癌と肥満にまつわる不都合な真実/肝癌と腸内細菌をつなぐ物質/腸内細菌は膵臓癌発症に関わっているか?/明らかになってきたアッケルマンシアの働き/短鎖脂肪酸が大腸癌リスクを下げる 4 老いをもたらすもの  「老化」とは何か/炎症老化とNF-κB/内臓肥満がもたらす免疫老化/老化への腸内細菌の影響/「長寿菌」「若返り菌」は存在するか?/高齢者の衰弱にも腸内細菌が関与? 5 アルツハイマー病と脳ー腸ー細菌軸  増え続ける認知症/アルツハイマー病の症状とメカニズム/発症リスク因子は加齢と生活習慣/歯周病とアルツハイマー病の関係/アルツハイマー病への腸内細菌の関わり/腸内細菌由来分子の作用/脳ー腸ー細菌軸ふたたび 6 生活習慣が腸内細菌を変える  運動習慣は認知症を防ぐか?/運動がもたらす腸内細菌叢の変化/食事と認知症と腸内細菌の関係/注目を集める地中海食/オメガ3脂肪酸の効用/地中海食と日本食/コーヒー,お茶,赤ワイン/睡眠不足が腸内細菌叢を乱す

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstar
star
2.5

読みたい

0

未読

6

読書中

0

既読

3

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください