あつまる細胞

体づくりの謎

岩波科学ライブラリー 316

竹市 雅俊

2023年1月19日

岩波書店

1,870円(税込)

科学・技術

細胞は、自発的に「あつまって」私たちの体をつくる。いったんバラバラにしても、また集まる。でも条件を変えると、集まらない。なぜ……!?素朴な疑問にはじまって、著者はついに細胞間接着分子「カドヘリン」を突き止め、体づくりのさらなる深みへ。絶え間ない謎解きのプロセスを緻密に追い、発生の妙へと読者をいざなう。  はじめに 1 細胞はあつまる  器官の発生  器官の基本構造  細胞は勝手に集まる  カルシウムイオンの重要性  発生のやり直しか?  細胞選別現象の謎 2 細胞接着現象との出会い  出発は水晶体  岡田研究室へ  細胞接着の謎解きにはまる  水晶体との別れ、そして旅立ち 3 トリプシン液の不思議  細胞が集まらない!  EDTAがあやしい  接着モデルを考える  京都のトリプシンの謎  タンパク質Xを探る  ダンゴムシ状態?  細胞性粘菌に学ぶ  時間切れ  論文の評価  コラム◎席がない! 4 カドヘリンの発見  接着分子は二つある?  テラトカルシノーマを使ってみよう  接着阻害抗体を得る  モノクローナル抗体がほしい  結合の瞬間をとらえる  命名と競争  コラム◎岡田節人さんと趣味の話 5 似て非なる「カドヘリン」たち  脳カドヘリンを探す  よく似たカドヘリンたち  「接着できない細胞」が「接着できる細胞」に  やっぱり類は友を呼んだ  カドヘリンの一次構造  20種類以上のカドヘリン  コラム◎鳥を観る、細胞を観る 6 接着の深いしくみ  先端でつかみ合う  並んで手をつなぐ  カルシウムイオンがはたらくところ  相手をどう選ぶのか  「内側」はなぜ必要か  カドヘリンに結合する分子  カテニンの威力  第三、第四の役者  なぜカテニンが必要か  接着構造を俯瞰する  上皮細胞どうしの接着構造  結合のいろいろ  カドヘリンはどこにあるのか  細胞以外とくっつくとき 7 器官をつくる  はたらきを抑えてみよう  E─カドヘリンなしでは発生できない  他のカドヘリンはどうか  カドヘリンは入れ換えられる?  EとNはどう違うのか  細胞の選り分け  離れられないと、どうなるか  遺伝子を壊してみると  脳ができるまで  土台をなし、足場となって  シナプスにもカドヘリン  脳でも類は友を呼ぶ?  低温検知としっぽ上げ  コラム◎体づくりは折り紙細工 8 広い世界を見てみたら──カドヘリンの普遍性と多様性  無脊椎動物でもカドヘリンは重要  外はバラバラ、中はそっくり  カドヘリン接着装置の起源は?  スーパーカドヘリンの世界  皮膚を支える  聴覚や視覚を支える 9 カドヘリンと病気  組織がつくれない  女児だけにおこるてんかんの謎  「がん」の浸潤・転移とは?  カドヘリンとがん転移──E─カドヘリンの謎  発現していても離れる?  E─カドヘリンの二面性  細胞の集団移動  「自由」だと動けない!  間葉細胞に変化?  カドヘリンはがんを抑える?  カドヘリン病は治せるか  おわりに  文献

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

9

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください