強制不妊と優生保護法
“公益”に奪われたいのち
岩波ブックレット 1025
藤野 豊
2020年5月11日
岩波書店
572円(税込)
美容・暮らし・健康・料理
相次ぐ国家賠償訴訟によって、ようやく可視化されるに到った強制不妊手術の実態。日本国憲法で謳われた“公益”が優生保護法を生み、「障害者」やハンセン病患者の人権を奪う根拠・論理となってきた歴史と、優生保護法が母体保護法と名称を変えた今もその構造は変わらず、問題は終わっていないことを明らかにする。 はじめにーーなぜ今、優生保護法が問題になっているのでしょうか 1 優生保護法に至る前史 2 優生保護法の成立 3 優生保護法改正と人権侵害の強化 4 なぜ、ハンセン病患者は優性保護法の対象とされたのでしょうか 5 なぜ、優生保護法は一九九六年まで維持されたのでしょうか おわりにーー“公益”と憲法
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X
LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー