
読書力
岩波新書 新赤版801
齋藤 孝
2002年9月20日
岩波書店
1,012円(税込)
ビジネス・経済・就職 / 新書
まえがき 序 読書力とは何か 「本を読む読まないは自由」か 読書してきた人間が「本は読まなくてもいい」というのはファウル 「読書力がある」の基準は? 精神の緊張を伴う読書 文庫のスタイルに慣れる 新書五十冊 本は高いか 要約を言えることが読んだということ 新書は要約力を鍛える 読書力検定がもしあったら 社会で求められる実践的読書力 なぜ百冊なのか 有効期限は四年 本は「知能指数」で読むものではない 「小学校時代は本を読んだけど」の謎 定期試験に読書問題を入れる 顎を鍛える食らうべき書 歯が生え替わった本 日本は読書立国 総ルビ文化・世界文学の威力 読書力は日本の含み資産 the BookがないからBooksが必要だった 1 自分をつくる──自己形成としての読書── 1 複雑さを共存させる幅広い読書 2 ビルドゥング(自己形成としての教養) 3 「一人になる」時間の楽しさを知る 4 自分と向き合う厳しさとしての読書 5 単独者として門を叩く 6 言葉を知る 7 自分の本棚を持つ喜び 8 繫がりながらずれていく読書 9 本は背表紙が大事 10 本は並べ方が大事 11 図書館はマップづくりの場所 12 経験を確認する 13 辛い経験を乗り越える 14 人間劇場 15 読書自体が体験となる読書 16 伝記の効用 17 ためらう=溜めること 18 「満足できるわからなさ」を味わう 2 自分を鍛える──読書はスポーツだ── 1 技としての読書 2 読み聞かせの効用【ステップ1】 3 宮沢賢治の作品が持つイメージ喚起力 4 自分で声に出して読む【ステップ2】 5 音読の技化 6 音読で読書力をチェックする 7 読書は身体的行為である 8 線を引きながら読む【ステップ3】 9 三色ボールペンで線を引く 10 読書のギアチェンジ【ステップ4】 11 脳のギアチェンジ 3 自分を広げる──読書はコミュニケーション力の基礎だ── 1 会話を受けとめ、応答する 2 書き言葉で話す 3 漢語と言葉を絡ませる 4 口語体と文語体を絡み合わせる 5 ピンポンと卓球 6 本を引用する会話 7 読書会文化の復権 8 マッピング・コミュニケーション 9 みんなで読書クイズをつくる 10 本を読んだら人に話す 11 好きな文を書き写して作文につなげる 12 読書トレーナー 13 本のプレゼント 文庫百選 「読書力」おすすめブックリスト
みんなの評価(35)
starstarstar読みたい
41
未読
39
読書中
9
既読
189
未指定
202
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
みんなのレビュー (5)
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
Readeeユーザー
(無題)
読書の大切さを解いた本。下記は今後実践しようと思うこと わ。 ・対話する際、簡単なメモを取る(仕事の時特に)。 ・様々なジャンルの本にあたる。
全部を表示
いいね0件