
外国語学習の科学
第二言語習得論とは何か
岩波新書 新赤版1150
白井 恭弘
2008年9月19日
岩波書店
1,012円(税込)
語学・学習参考書 / 人文・思想・社会 / 新書
プロローグ 第1章 母語を基礎に外国語は習得される 第2章 なぜ子どもはことばが習得できるのか ──「臨界期仮説」を考える 第3章 どんな学習者が外国語学習に成功するか ──個人差と動機づけの問題 第4章 外国語学習のメカニズム ──言語はルールでは割り切れない 第5章 外国語を身につけるために ──第二言語習得論の成果をどう生かすか 第6章 効果的な外国語学習法 あとがき 重要語 参考文献
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(11)
starstarstarstar
読みたい
17
未読
2
読書中
2
既読
23
未指定
53
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
たきひろ
(無題)
外国語を勉強する事に関して、科学的視点からの解説本。なぜ子供は大人より覚えやすいか、なぜ大人になると覚えにくくなるのかなどをわかりやすく説明。大学の教科書(参考書?)としての側面もあるということなので非常に丁寧で読みやすい。覚えるための実際の勉強方法も紹介。
全部を表示
いいね0件