和漢診療学

あたらしい漢方

岩波新書 新赤版1574

寺澤 捷年

2015年11月20日

岩波書店

1,012円(税込)

美容・暮らし・健康・料理 / 新書

はじめに 第一章 診療室の一日  一 頭痛と冷え症  二 糖尿病性網膜症  三 ふくろう症候群  四 大動脈弁置換術の前後  五 シェーグレン症候群  六 慢性骨髄性白血病  七 書ききれないほどの不具合  八 下肢の浮腫と抑うつ気分  九 やる気が出ない若年寄  一〇 膵臓がん術後の食欲不振  一一 虚弱を絵に描いたような冷え症  一二 唄を忘れたカナリア、過敏性腸症候群  一三 くりかえす原因不明の上腹部痛 第二章 和漢診療学とは何か  一 漢方医学の叡智と西洋医学の科学的研究  二 【具体例1】胃腸薬が片頭痛を治す  三 【具体例2】インフルエンザのあらたな治療戦略  四 【具体例3】腹部のサイン 第三章 漢方医学の病態のとらえかた  一 気の思想と病態、気血水論   気の思想とは   気虚   気鬱   気逆   血虚   気血両虚   瘀血   水滞   津液枯燥  二 五臓論   肝臓   心臓   脾臓   肺臓   腎臓  三 陰陽論   六病位   虚実 第四章 漢方医学の診察法  一 四診という診察   望診   聞診   問診  二 切 診   脈診   腹診   背診 第五章 漢方薬の成り立ちと特徴  一 生 薬   漢方と生薬   性味   陰陽論による治療  二 漢方方剤   方剤とは何か   生薬の組み合わせで変わる!   葛根湯   生薬分析の技術  三 上面作戦   瘀血の研究   漢方のあらたな臨床応用  四 利水剤と最先端の研究   コンパートメント   漢方の利水剤に科学の光   緑内障治療への可能性   再び「ふくろう症候群」  五 方証相対論   柴胡桂枝湯の証   方証相対論  六 臨床比較試験   漢方エキス製剤の保険適用   臨床比較試験をおこなう  七 漢方薬の副作用   薬剤性の間質性肺炎   偽性アルドステロン症 第六章 日本における漢方の歴史  一 わたしの歩み   医学教育のなかの漢方   わたしはどのように学んだのか  二 漢方医学の歴史   三大古典   王莽の功績か   中国から日本へ   宋の時代以降   吉益東洞   明治維新で何が起きたのか 第七章 科学と漢方  一 科学とは何か  二 心身二元論  三 全体性と部分  四 臨床の現場で考えたこと 終 章 これからの医療と和漢診療学  主要参考文献  あとがき  漢方方剤  重 要 語

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstar 3

読みたい

2

未読

0

読書中

1

既読

4

未指定

10

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください