
自由民権運動
〈デモクラシー〉の夢と挫折
岩波新書 新赤版1609
松沢 裕作
2016年6月23日
岩波書店
902円(税込)
人文・思想・社会 / 新書
はじめに 第一章 戊辰戦後デモクラシー 一 戦場での出会い 二人の人物/慶応四年・三春藩 二 それぞれの戊辰戦後 河野広中の藩政改革運動/板垣退助の凱旋/家格への執着/ 「人民平均」 三 暴力の担い手たち 「破落戸」の軍隊/尾張藩草莽隊 四 近世身分制社会とその解体 身分制社会とはなにか/やぶれた「袋」/改革の時代/征韓論政変/板垣の危機感/戊辰戦後デモクラシー 第二章 建白と結社 一 民撰議院設立建白書の衝撃 民撰議院設立建白書の提出/民撰議院論争/自由民権運動の出発 二 わりこむ運動 結社という「袋」/士族の結社──立志社/河野広中と結社/区長、戸長たちと結社──七名社/愛国社の設立/大阪会議と通諭書事件/西南戦争と「わりこむ運動」の挫折 第三章 「私立国会」への道 一 ひろがる結社 愛国社の再興/筑前共愛会/蚕糸業と結社──群馬/村と結社──越前/都市知識人の結社──交詢社/演説会と新聞の結社──嚶鳴社/演説会/撃剣会/ 「参加=解放」型幻想──愛国交親社/新しい社会の模索 二 国会開設運動から私立国会へ 国会開設請願をめぐる対立/国会期成同盟第一回大会/集会条例/国会開設願望書の受付拒否/ 「私立国会」か請願か/二つの対立軸/政党結成をめぐる対立/政党結成へ/私擬憲法/植木枝盛の憲法案/大日本帝国憲法との相違点/宙に浮く私立国会と私擬憲法 第四章 与えられた舞台 一 転機としての明治一四年 明治一四年の政変/政府内の憲法構想/開拓使官有物払下げ問題/自由党の結成 二 府県会という舞台 地方三新法/土佐州会/立憲改進党と府県会 三 福島事件 福島事件とは/県会の開会/議案毎号否決/会津三方道路/喜多方事件/福島自由党の動向/事件の構図 四 迷走する自由党 板垣洋行問題/偽党撲滅 第五章 暴力のゆくえ 一 激化事件 武装蜂起に向かう民権家たち/秋田事件/ 「参加=解放」型幻想と私立国会論の共鳴/急進的活動家たちの登場/加波山事件/民権家と博徒 二 自由党の解党 一〇万円募金計画/ 「武」を否定できない党指導部/解党へ 三 秩父事件 発端/蜂起/鎮圧/負債農民騒擾としての秩父事件/ 「天朝様」への敵対 終 章 自由民権運動の終焉 自分たちの手で/朝鮮へ/星亨/憲法を待ちつづけて おわりに 文献解題
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー