沖縄の歩み

岩波現代文庫

国場 幸太郎 / 新川 明 / 鹿野 政直

2019年6月15日

岩波書店

1,452円(税込)

人文・思想・社会 / 文庫

米軍占領下の沖縄で、圧政への抵抗運動に理論・実践の両面で献身した著者が、沖縄の日本復帰直後の時期に、若い世代に向けて「これだけは語り伝えておきたい」とやさしく説き明かした、鮮烈な沖縄通史。「島ぐるみ闘争」の歴史の探究が進む中で再び注目の集まる幻の名著。(解説=新川明・鹿野政直) まえがき 凡 例 一 けわしい戦争の雲ゆき  太平洋戦争のいきさつ/「大東亜共栄圏」のからくり/本土に迫るアメリカ軍の反撃/住民の疎開と対馬丸の遭難/身近な戦火/沖縄の重要な地理的位置/沖縄の日本軍兵力 二 沖縄戦の悲劇  悲劇の幕あけーー慶良間の「集団自決」/アメリカ軍の無血上陸/日本軍の作戦計画/攻防三カ月/住民の犠牲/日本兵による住民殺害/悲劇の終幕ーー久米島の惨劇/差別と結びついた悲劇 三 古代の沖縄と琉球国の成立  沖縄の先史時代/動きだした沖縄の歴史/中国との結びつき/万国の橋渡し/琉球文化の黄金時代/首里王府の刀狩り/中央集権の制度と文化 四 江戸時代の琉球  打ち寄せる本土の波/薩摩軍の琉球侵略/島津氏の基本方針/薩摩藩島津氏の植民地支配/人頭税と民謡/砂糖の専売制/民衆と政治家とのへだたり/社会制度の移りかわり/文化の移りかわり/異国船の渡来と「外藩」琉球 五 明治時代の琉球  日本軍の台湾遠征と琉球藩の設置/琉球処分ーー琉球王国滅ぶ/中国にゆずられようとした宮古・八重山/「大和」への非協力運動と日本政府の弾圧/支配階級の懐柔と旧慣の温存/同化政策と皇民化教育/人頭税廃止運動と旧慣の改革/謝花昇と参政権獲得運動/同化の一応の「完成」と本土なみ制度の適用 六 大正・昭和前期の沖縄  つづく半植民地の状態/戦争直前の軍国主義教育 七 アメリカ軍政下の沖縄  敗戦直後の捕虜生活/恒久的軍事基地建設の準備/日本復帰運動の開始/理想の祖国と現実の日本/「政府」あって「人権」なし/住民の抵抗とアメリカ軍の弾圧/伊江島の武力土地接収/伊佐浜の武力土地接収/CICの拉致と拷問/アメリカ兵による幼女暴行殺害、主婦射殺事件/土地を守る闘いの発展/土地闘争の分裂と「赤い市長」の誕生/軍用地問題の「妥結」と革新陣営の分裂/通貨のドルへの切替えと日米新時代の幕あけ/あらたな日本復帰運動の発展/ベトナム戦争と沖縄住民の反戦復帰闘争/〔抑止された二・四ゼネストとコザ暴動〕/予想される困難な前途と希望 あとがき 解説 国場幸太郎と本書の成り立ち……………新川 明 解説 『沖縄の歩み』について……………鹿野政直

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

2

未読

1

読書中

0

既読

2

未指定

5

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください