あしなが運動と玉井義臣(上)
歴史社会学からの考察
岩波現代文庫 社会338
副田 義也
2023年4月18日
岩波書店
1,595円(税込)
人文・思想・社会 / 文庫
災害遺児、病気遺児、自死遺児などを支援する教育奨学運動「あしなが育英会」は、いまや国際的にも広く知られている。この日本有数のボランティア活動を無から立ち上げ、大きな組織に育て上げた玉井義臣と周辺の人物像を描き出し、活動の意義を歴史社会学的に位置づけた労作。文庫化にあたり、玉井による「岩波現代文庫版に寄せて」を収録した。(解説=苅谷剛彦)(全二冊) 1 個人的体験 1 母の交通事故 2 死を待つ日々 3 象徴的敵討ち 4 手術と死 5 損害補償 2 時代の本質 1 高度成長期 2 自動車産業の発展 3 自動車関連産業 4 モータリゼーション 5 交通事故 6 大気汚染など 3 交通評論家の誕生 1 「交通犠牲者は救われていない」 2 「ひかれ損の交通犠牲者」 3 テレビによる交通キャンペーン 4 ダンプ論争 5 刑法二一一条改正キャンペーン 6 「殺人機械」 4 社会運動家への変身 1 岡嶋信治の体験 2 交通事故遺児を励ます会 3 玉井と岡嶋の出会い 4 世論の大きいうねり 5 政治を動かす 6 交通遺児育英会の創立 5 資本の論理・民衆の論理 1 資本の論理・民衆の論理 2 学生募金の論理(一) 3 学生募金の論理(二) 4 交通遺児育英会の財政構造 5 奨学金制度(一) 6 奨学金制度(二) 6 時代を撃つ 1 二六項目の要望 2 自損事故保険制度の創設 3 ゆっくり歩こう運動 4 宇沢弘文『自動車の社会的費用』 5 調査とキャンペーン 6 授業料減免制度の獲得 7 雇用促進法の挫折 7 若い運動家たち 1 事務局の構成 2 山本孝史 3 山北洋二 4 桜井芳雄 5 藤村修 6 吉川明 7 林田吉司 8 工藤長彦 9 かれらはなぜ交通遺児育英会をえらんだのか 8 「あしながおじさん」群像 1 「あしながおじさん」制度の発明 2 「あしながおじさん」たちの登場 3 「あしながおじさん」になった動機 4 日本人的ボランティア像
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー