この夏の星を見る

辻村 深月

2023年6月30日

KADOKAWA

2,090円(税込)

小説・エッセイ

亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われるーー。 コロナ禍による休校や緊急事態宣言、これまで誰も経験したことのない事態の中で大人たち以上に複雑な思いを抱える中高生たち。しかしコロナ禍ならではの出会いもあった。リモート会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の生徒たち。スターキャッチコンテストの次に彼らが狙うのはーー。 哀しさ、優しさ、あたたかさ。人間の感情のすべてがここにある。 プロローグ 第一章 “いつも“が消える 第二章 答えを知りたい 第三章 夏を迎え撃つ 第四章 星をつかまえる 第五章 近くて遠い 最終章 あなたに届け エピローグ

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(74

starstarstarstar
star
4.04

読みたい

118

未読

22

読書中

5

既読

311

未指定

271

書店員レビュー(2)
書店員レビュー一覧

ひさだかおり

書店員@精文館書店中島新町店

この夏最高の青春小説。多くは語るまい。

--
2
2023年07月08日

ユウハル

書店員

心が震えた一冊

starstarstarstarstar
5.0
3
2023年06月30日

みんなのレビュー (4)

sai。m(_ _)m

今を生きる青春!

starstarstar
star
3.6 2023年11月30日

コロナ禍の「今」を舞台にした中高生の青春劇。 辻村深月ならば、もう少し「暗さ」「哀しさ」を盛り込んでくるかと思いきや、正々堂々とした青春物語だった。 いや、「コロナ禍」と言う、どうにもならないもどかしさ、苛立たしさが背景に渦巻いていると言えるか。

全部を表示

ヘデポン

コロナ禍の3年間をあらためて想う

starstarstarstar
star
4.5 2025年02月10日

2020年春の一斉休校から始まり、会話の制限、部活や学校行事の中止。当たり前の日常が当たり前ではなくなる異常な日々をたくましく生きる中高生たちとそれを支える大人たちの物語。茨城県立砂浦第三高校の二年生の亜紗。渋谷区立ひばり森中学の一年生の真宙。長崎県五島列島の泉水高校3年生の円華。遠く離れたこの三つの点が繋がってゆっくりとネットワーク(物語)になっていく。次々と新たなつながりが生まれ織物のように絡み合いさらに大きなつながりになっていく。最終章では過去のつながりも描かれることでさらに大きなうねりになっていく。 コロナ禍による休校や緊急事態宣言から行動制限解除までの3年間は人と人とがつながるということについて改めて考えさせられた3年間だったのだとこの本を読んで思う。コロナ禍ではリモートによる新たな出会いがあった。コロナ禍だったからこその出会いやつながりがあった。あの3年間は人の叡智が試された3年間でもある。できないことをただ嘆くのではなく、知恵を絞ってできることを前向きに考える高校生たちが読むものに勇気をくれる。 ただ、辻村深月は登場人物の心情を詳しく書きすぎてはいないか。結果解釈の幅が狭まってしまう。もう少し読者にゆだねてもいいのではないか。そんなことも思う。 「現実的に進路を考えると、好きなことと向いてること、得意なことや苦手なことのギャップで苦しむときもくるかもしれない。好きだけど、進学先や、職業にするのには向いていない、ということもひょっとするとあるかもしれません。だけど、もし、そちらの方面に才能がない、と思ったとしても、最初に思っていた『好き』や興味、好奇心は手放さず、それらと一緒に大人になってください」。宇宙飛行士花井うみかのこのセリフは良い。 北極星はこと座のポラリス。でも八千年後は、はくちょう座のデネブ。そして一万二千年後にはこと座のベガが北極星になるという。 国際宇宙ステーション(ISS)は地上から約400kmの上空を時速約28,000kmで飛行していて、地球を約90分で1周するらしい。

全部を表示

カルーアミルク選帝侯💙💛

(無題)

starstarstarstarstar 5.0 2024年10月16日

遠隔で繋がる青春をこんなに水々しく描けるのはさすが辻村深月先生。何気ない言葉に傷つきやすい思春期、人の視線を気にする感覚、今を生きている高校生中学生の様子がリアルだった。玉突き式に色んな人を少しずつ変えていく、その様子が素晴らしい。読んでてアツくなった。

全部を表示

ドクショ

ネタバレかな?迷うので一応・・・

starstarstarstarstar 5.0 2024年03月03日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください