
しきたりの日本文化
角川ソフィア文庫
神崎 宣武
2008年3月25日
KADOKAWA
607円(税込)
人文・思想・社会 / 文庫
喪中とはいつまでをいうのか。結納の本来の意味とはなにか。時代や社会の変化にともなって、もとの意義が薄れたり、変容してきた日本のしきたり。神棚と仏壇が同居するような神仏習合的な文化として培われてきたさまざまなしきたりを、「私」「家」「共」「生」「死」という視角から民俗学的に解明。なんのためにそうされてきたのかに焦点を絞り、言われてみればなるほどと納得がいく、日本文化としての「しきたり」を説く。 はじめに 1章 「私」のしきたり 1 縁起かつぎ 2 神だのみ 2章 「家」のしきたり 1 正月 2 盆 3 節供・節分 3章 「共」のしきたり 1 寄り合い 2 まつり 3 相互扶助 4章 「生」のしきたり 1 産のさまざま 2 名付けと初宮・食初め 3 七・五・三 4 年祝い 5章 「死」のしきたり 1 葬式組 2 通夜と葬送 3 喪・年忌 参考文献 あとがき
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(1)
starstarstarstar 4読みたい
1
未読
1
読書中
0
既読
2
未指定
8
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
レビューはありません
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー