
やきものの見方
荒川 正明 / 角川書店装丁室
2004年8月9日
KADOKAWA
1,870円(税込)
ホビー・スポーツ・美術
文様・形・彩色など、やきもののデザインやスタイルはどのようにしてできたのか。「宴」をキーワードにやきものを文化史的に読み解き、まったく新たな鑑賞の視点・見方を提供。目からウロコのやきもの入門。 〈目次〉 はじめに─やきものを楽しむ 第一章 うつわを飾った花や鳥 一 花鳥文様の源流 二 古代のうつわを飾った花鳥文─緑釉陰刻花文陶器 三 花鳥文を描いた酒器─中世の刻画文陶器 四 樹木文に込められた意味 第二章 美しき釉の流れ 一 器面の輝き 二 自然釉の魅力 三 「釉流し」鑑賞の確立 四 デザイン化された釉 五 海外で評価された日本陶器の魅力 第三章 やきもの革命─桃山時代の陶器 一 「見るうつわ」を生んだ時代─桃山バブル経済とやきもの 二 華やかな時世粧のうつわ─織部焼 三 古唐津─表された桃山時代の生気 第四章 大皿の時代─宴を飾ったうつわ 一 大皿が語る陶磁史 二 大皿誕生前史 三 大皿の波、到来 四 大名の求めた大皿 第五章 絵画となったやきもの─古九谷 一 人物を描いたやきもの 二 古九谷と『五言唐詩画譜』 三 画譜が用いられた背景 四 加賀藩前田家と古九谷 第六章 和様意匠の確立─伊万里磁器の洗練 一 富士山を描いたやきもの 二 鍋島焼にみる寛文スタイル 第七章 京焼の雅─仁清と乾山 一 野々村仁清の評価と造形 二 乾山焼の伝統と革新 第八章 鑑賞陶磁の成立─近現代陶芸 一 鑑賞陶磁の確立 二 近現代陶芸の「真」体と「草」体 参考文献 あとがき
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー