
鏡の古代史
辻田 淳一郎
2019年12月23日
KADOKAWA
2,200円(税込)
人文・思想・社会
古代の鏡は考古学において重要な資料である。しかし、その意味や役割についてはこれまでほとんど知られてこなかった。最前線の研究に基づき考古学の重要な理論や方法論をわかりやすく示しつつ、複雑で難解な鏡の研究史を整理。邪馬台国以前から、倭の五王の時代、6世紀の磐井の乱の時代まで、遺跡から出土する鏡の形態や製作地、列島内での流通と分布を丁寧に解説する。日本列島の国家形成の歩みを古代の鏡から映し出す試み。 序 章 弥生・古墳時代の歴史と鏡 第一章 弥生時代における鏡の出現と地域間交流ーー弥生時代中期 第二章 紀元後一〜三世紀における地域間交流と鏡ーー弥生時代後期〜終末期 第三章 古墳時代の始まりと新たな鏡の出現ーー古墳時代前期(一) 第四章 古墳時代前期における鏡の流通と葬送儀礼ーー古墳時代前期(二) 第五章 倭の五王の時代における鏡の政治利用ーー古墳時代中期 第六章 六世紀代の鏡の授受とその終焉ーー古墳時代後期 終 章 鏡からみた日本列島の古代国家形成
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー