MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1/Autumn 2020 AI Issue

アスキームック

MITテクノロジーレビュー編集部

2020年9月10日

角川アスキー総合研究所

2,200円(税込)

パソコン・システム開発

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1では、「2020年代のあたらしい指針」と題して、第三次人工知能(AI)ブームを総括。ポスト深層学習として期待される最新技術の動向分析から、諸外国における社会実装の先進事例、欧米を中心に議論されている倫理・ガバナンスの規制動向まで、2017年〜2020年3月にかけて日本版Webサイトに掲載された記事の中から、今後のAI戦略の指針となる特に価値ある記事を厳選して収録しました。 AI技術の開発に関わる研究機関やベンチャー企業、AIを利用した新規事業の創出や業務効率化に取り組む一般企業、AI政策の立案に関わる政府機関など、AIビジネスに関わるすべての方におすすめの1冊です。 <おもな収録記事> ■人工知能は世界と日本をどう変えたのか 松尾 豊(東京大学教授) ■人工知能とロボット工学の融合が切り拓くもうひとつの未来 尾形哲也(早稲田大学教授) ■生物のインテリジェンスが人類の未来を豊かにしてくれる 河口洋一郎(東京大学名誉教授/アーティスト) ■人工知能に「想像力」を与えた男 イアン・グッドフェロー ■中国がまい進するデジタル教育の現在 ■ジェフリー・ヒントン 30年間待ち続けた「深層学習の父」が描く夢 ■動き出した医療のDX AIドクターが主治医になる日 ■イノベーションの発明方法をAI が再発明する ■非デジタル企業がAI 導入の「壁」を打ち破る方法 ■なぜ今「AI 倫理」の議論が必要なのか 江間有沙(東京大学未来ビジョン研究センター特任講師) ■AI 研究「次の10年」を読み解く ■深層学習だけでは汎用AIは実現できない ゲイリー・マーカス(ニューヨーク大学教授)

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

3

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

5

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

AI時代のリカレント教育

-- 2021年09月14日

技術の進歩が遅い時代では、本雑誌でも紹介される、中堅労働者を再教育するドイツの職業訓練制度が有効たりうるが、AI時代てはそれは難しい。勤務と訓練の同時並行など、学びと労働を両立できる支援の仕組みも必要になってくる。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください