
なぜ?どうして?科学のお話6年生
よみとく10分
大山光晴
2019年8月8日
学研プラス
990円(税込)
絵本・児童書・図鑑
累計520万部!大人気シリーズの改訂版。 「どうして背はのびるの?」「かん電池の中には何が入っているの?」「宇宙はいつどうやってできたの?」などなど、6年生に身近な「疑問」や科学の「ふしぎ」に出会える47話を収録。 巻頭には、身近な野菜を使った実験の写真を見ながら「ふしぎだな」「どうしてなのかな」と考えを進めていく特集ページ「水にうく? しずむ?」を追加。 【シリーズの特長】 ・学年別で選びやすい。 ・短いお話がたくさん入っていて、読みやすい。 ・学校での「朝の読書」の時間、「並行読書」、「読み聞かせ」、「音読」の宿題、家族で読む「家読(うちどく)」など、いろいろ活用できる。 <科学の なぜ?> 水にうく? しずむ? <からだの話> どうして背はのびるの? どうして人はねむるの? どうして音が聞こえるの? どうして目は二つあるのに、ものは一つに見えるの? 男と女で声がちがうのはなぜ? どうして子どもは親に似るの? どうして寿命があるの? なぜ乗り物にようの? なぜ花粉症になるの? <科学の実験> 自分のからだでびっくり実験 <生き物の話1> チーターはどれくらい早く走れるの? イヌの種類はどれくらいあるの? どうしてクジャクはおすのほうがきれいなの? 地球最強の生き物って何? どうしてヘビは自分より大きな生き物を飲みこめるの? 最初の生き物はどうやって生まれたの? サンゴは植物なの? 動物なの? <科学のびっくり> マングローブは秘密がいっぱい <生き物の話2> どうしてトンボは指を回すとつかまえられるの? なぜアリは、昆虫なのに飛べないの? どうしてテントウムシにはいろいろな模様があるの? クモはどうして自分の巣にくっつかないの? どうしてパイナップルには種がないの? ジャガイモとサツマイモはどこがちがう? サクラはどうして春になるといっせいにさくの? <科学の伝記> レイチェル・カーソン <食べ物・身近な物の話> パンはどうしてふかふかしてるの? なぜ水を冷やすと氷になるの? 氷はなぜ水にうくの? 牛乳のまくはどうしてできるの? ジュガーレス食品は、どうして砂糖が入っていないのにあまいの? カビはどうして生えるの? 花火はなぜきれいな色が出せるの? かん電池の中には何が入っているの? 発電所ではどうやって電気をつくっているの? 世界で最初のコンピュータはどんなもの? <科学の実験> コインをはじいてわかる 科学の法則 <地球・宇宙の話> オーロラはどうしてできるの? どうして季節があるの? 季節が変わるの? 四年に一度うるう年があるのはどうして? 「エル・ニーニョ」って何? 大陸移動説って何? どうして大陸は動くの? レアメタルって何? 宇宙はいつどうやってできたの? ブラックホールに吸いこまれるとどうなるの? 地球は回っているのにどうして人は飛び出さないの? <科学の伝記> アイザック・ニュートン おうちの方へ
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー