池上彰の行動経済学入門

働く君に伝えたい「本物の教養」

池上彰

2022年3月17日

学研プラス

1,479円(税込)

ビジネス・経済・就職

★★★人は、なぜそれを買うのか?  使える! 最新経済学を池上彰氏がわかりやすく解説! ★★★ ・売上を上げたいなら、二択より三択! ・損切りができないのは「サンクコスト効果」のため? ・なぜイケアの家具は、愛着がわくのか? ・政治にも利用される「バンドワゴン効果」とは? ・人は必ずしも合理的に行動しない! ・「損したくない」で行動を決めている! ・意思を決定するのは「直感」! ? ・人を操る魔法の理論「ナッジ」とは? 人間の行動心理を読み解く「行動経済学」がいっきにわかる! 《目次構成》 introduction そもそも行動経済学とは何か?    序 章 経済は「人の心」で動いている! ?行動経済学のキホン? 第1章 身近にあふれる! 行動経済学を利用したビジネス戦略 第2章 意思決定をする直感?「ヒューリスティック」とは? ? 第3章 「損したくない」が行動を決める! ? ?「プロスペクト理論」とは? ? 第4章 人は将来よりも「今」を重視する! ?「現在バイアス」「社会的選好」とは? ? 第5章 人を操る魔法の理論?「ナッジ」とは? ? 第6章 行動経済学が切り拓く未来

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(29

starstarstar
star
3.53

読みたい

8

未読

10

読書中

2

既読

98

未指定

57

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (2)

Readeeユーザー

身近な例ばかりで理解しやすい

starstarstar 3.0 2023年05月27日

あくまで入門 興味がわくよう、身近な題材で埋め尽くしている。 うんうんそうだねと感じるが、 どちらかというと踊らされていると感じもした。

全部を表示

Joe

いろんな場面で生かせる学問

starstarstarstar
star
4.3 2022年06月12日

人の行動は心理学を学ぶことでわかる。人を動かしたい時にはここに書かれている理論を生かすと良いと感じた。 動かない人が動きたくなるように仕向ける作戦を考えるとよいということだ。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください