ぼくには数字が風景に見える

講談社文庫

ダニエル・タメット / 古屋 美登里

2014年6月14日

講談社

924円(税込)

小説・エッセイ / 人文・思想・社会 / 文庫

小川洋子さん絶賛!「思慮深く、優しい声で、ダニエルは私たちにそっと教えてくれる。この世界は、生きるに値する場所である、と」。円周率22,500桁を暗唱、10ヵ国語を操る、サヴァン症候群でアスペルガー症候群の天才青年が「頭と心の中」を語る感動の手記。「ぼくはサヴァン症候群だ。サヴァン症候群というのは、ダスティン・ホフマン主演の映画『レインマン』がつくられるまで、世に知られていなかった」<本書より> 『博士の愛した数式』の小川洋子さん絶賛! 「思慮深く、優しい声で、ダニエルは私たちにそっと教えてくれる。この世界は、生きるに値する場所である、と」 ぼくが生まれたのは一九七九年の一月三十一日、水曜日。水曜日だとわかるのは、ぼくの頭のなかではその日が青い色をしているからだ。水曜日は、数字の9や諍いの声と同じようにいつも青い色をしている。---<本書より> ヒゲがうまく剃れない。右手と左手をうまく操るのが難しいから。 人の言葉が聞き取れない。雑音の混じったラジオを聞くように、意味がつかめないから。 代わりに、彼は数字のなかに風景を見ることができる。 円周率22,500桁を暗唱するとき、豊かな景色が彼に正解を教えてくれる。 新しい言語を覚えるとき、文字の色が彼に正解を教えてくれる。 サヴァン症候群とアスペルガー症候群、そして共感覚をもつ、言語と数学の天才青年ダニエル。 他人と違うゆえの「普通になれない」悩みと、それ自体を人と分かち合えない苦しみ。 思春期をこえて、大人になろうとする彼が選んだ「自立」とは。 ダニエルが「頭と心の中」を語る感動の手記。 解説:山登敬之(精神科医)

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(5

starstarstarstar
star
4.5

読みたい

20

未読

4

読書中

0

既読

22

未指定

31

書店員レビュー(2)
書店員レビュー一覧

くまがい ゆか

書店員@七五書店

(無題)

--
0
2020年01月17日

長江貴士

書店員

ダニエル・タメット「僕には数字が風景に見える」

--
0
2019年12月18日

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

喜びに溢れている

starstarstarstarstar 5.0 2018年07月07日

困難な状況も多かったと思うけれど、後半に進むに連れて、自信と喜びに溢れてきます。周りに合わせようと自分を殺すのではなく、自分が心地よく過ごせることと周りの人の幸せが両立できると分かった喜びがよく伝わる。自分の体験が他の困難を抱えた人々の助けになる、というところにまで明るい展望を見出だしている。愛情と勇気をたくさん貰えるエッセイです。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください