あなたの人生が変わる対話術

講談社+α文庫

泉谷 閑示

2017年2月21日

講談社

858円(税込)

人文・思想・社会 / 文庫

昔ながらの「話せばわかる」が成立しない時代。職場でも、地域でも、いま大きな問題になっているのは、背景、考え方、立場が違う「他者」と、どうやってコミュニケーションをとるかということ。そこで必要となるのが本書で紹介する「対話」の技術。対話とは、ひと言でいえば、「他者とコミュニケーションを取ること」に他ならない。本書では30のヒントを通じて、対話を学ぶ。 コミュニケーションの神髄「対話」を知り、学ぶための30のヒント。 昔ながらの「話せばわかる」が成立しない時代。 職場でも、地域でも、いま大きな問題になっているのは、 背景、考え方、立場が違う「他者」と、どうやってコミュニケーションをとるかいうこと。 そこで必要となるのが本書で紹介する「対話」の技術。 対話とは、ひと言でいえば、「他者とコミュニケーションを取ること」に他ならない。 本書では30のヒントを通じて、対話を学ぶ。 はじめに 第1章 対話とは何か 第1講 話し合うだけでは「対話」にはならない 第2講 「うち」同士の会話は「同じ」探し 第3講 変わりたくない人に「対話」はできない 第4講 「対話」は、「討論」や井戸端会議とは違う 第5講 上下意識があっては「対話」はできない 第2章 対話の技法 第6講 「聞く」と「聴く」の違い 第7講 「分身の術」を使って聴く 第8講 「聴く」を遮断してしまう発言 第9講 たかをくくらない 第10講 「同意」できなくても「対話」はできる 第11講 「流れ」を壊さずに聴く 第12講 話の次元を上げる「対話」 第13講 内容がさまざまでも、語られるテーマは一つ 第14講 「頭」由来の言葉、「心」由来の言葉 第15講 言葉に込めているものは、人それぞれ 第16講 能のワキのように「聴く」 第17講 北風方式よりも太陽方式 第18講 相手の「経験」を先取りしない 第3章 思考法としての対話 第19講 自分自身との対話 第20講 「借り物の考え」と「自分の考え」 第21講 「対話」とは共同思考である 第22講 思考停止をうち破る「対話」 第4章 「ムラ的」コミュニケーションから「対話」へ 第23講 「空気」と「言葉」 第24講 主語のない日本語 第25講 あとで不満を言う人々 第26講 孤独を見ない関係 第27講 物事の受けとめ方 第28講 重みのない言葉 第29講 ハラスメントということ 第5章 対話するという生き方 第30講 「他者」と生きる おわりに 参考文献 文庫版 あとがき

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstar
star
4.7

読みたい

1

未読

0

読書中

1

既読

7

未指定

28

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください