「脳疲労」社会 ストレスケア病棟からみえる現代日本

講談社現代新書

徳永 雄一郎

2016年1月20日

講談社

836円(税込)

美容・暮らし・健康・料理 / 新書

「新聞は見出しに目を通すぐらいになった」「食欲が低下して、好物に箸をつけない」「家族との些細なやり取りにイライラする」「朝の身支度にも時間をかけない」……。長時間労働、職場の人間関係からストレスをためこみ、判断力、集中力が低下してしまう脳疲労は、約1000万人の勤労者が陥っているともいわれます。全国初のストレスケア病棟を開設した医師が、ストレスとの原因、対策を説き、現代日本が抱える病理を描きます。  1新聞をあまり読まない、見出しに目を通すぐらいになった  2テレビを見なくなった、見ても笑わない  3食欲が低下して、好物に箸をつけない  4休日の外出を嫌がるようになった  5家でもくつろげず、落ち着かない  6家族との些細なやり取りにイライラする  7ちょっと動いただけで疲れたと言う  8起床時間が遅くなってきた  9朝の身支度にも時間をかけない……  以上のポイントに多く当てはまる場合、前うつ状態=脳疲労にあるかもしれません。約1000万人の勤労者が陥っているともいわれる脳疲労。長時間の労働、職場での人間関係からストレスをためこみ、判断力、集中力が低下してしまいます。肉体疲労とちがって、なかなか疲れを実感できないうちに、気づいたら症状は悪化し、うつ病に至るというケースはじつに多くあります。  全国ではじめてストレスケア病棟を開設した医師が、ストレスの原因、対策を説き、脳疲労という現代日本が抱える病理を描き出します。 第一章 現代日本と脳疲労 第二章 脳疲労の見分け方 第三章 脳疲労はなぜ起こるのか 第四章 うつ病にかかったときーー診断と治療のいま 第五章 脳疲労対策とうつ病予防 第六章 ストレスを生み出さない組織になるために

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(3

starstar
star
2.53

読みたい

1

未読

3

読書中

1

既読

6

未指定

8

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください