天皇家のお葬式

講談社現代新書

大角 修

2017年10月18日

講談社

924円(税込)

人文・思想・社会 / 新書

天皇の葬儀のかたちは、時代によってさまざまであった。日本で初めて火葬されたのは持統天皇である。その後、聖武天皇以降は土葬に戻ったが、淳和天皇の時は遺言によりふたたび火葬になり、しかも初めて散骨されている。また、明治天皇以降、葬儀は神式であるが、江戸時代までは仏式で行われていた。なぜ、仏式から神式に変わったのか?古代からの天皇の葬儀の変遷をたどりながら、その時代背景や時代の変化について論考する。 【古代から近現代までの「2700年」をこの一冊で!】 日本で初めて火葬された天皇といえば? 江戸時代までは仏式なのに、明治以降はなぜ神式なのか? 明治天皇陵をめぐる東京vs.京都の暗闘とは? 昔の喪服の色は白。現在の黒に変わったのは、 明治天皇の葬儀がきっかけだった。 天皇の葬儀は時代の変化を映し、 この国のあり方をも示す。 その変遷をたどることは、 日本の歴史を知ることでもあるーー。 ーーーーーーーーーーーー そもそも、天皇の葬儀のかたちは、時代によってさまざまであった。 日本で初めて火葬されたのは持統天皇である。 その後、聖武天皇以降は土葬に戻ったが、 淳和天皇の時は遺言によりふたたび火葬になり、 しかも初めて散骨されている。 また、明治天皇以降、葬儀は神式で行われ、 いまでこそ神式が当然のように思われているが、 飛鳥・奈良時代の昔から江戸時代(孝明天皇)までは 仏式によって行われていた。 菩提寺は京都・泉涌寺であった。 それがなぜ、仏式から神式に変わったのか? 本書では、古代から近現代までの 天皇の葬儀の変遷をたどりながら、 その時代背景や時代の変化について論考する。 ーーーーーーーーーーーーー 【本書のおもな内容】 はじめに 時代の変化を映す天皇の葬儀 第1章 明治天皇陵と明治神宮の創建ーー京都と東京の「都」争い 第2章 古代の天皇の葬儀ーー古墳時代から平安時代まで 第3章 中世の天皇の葬儀ーー鎌倉・室町時代 第4章 近世の天皇と葬儀ーー江戸時代 第5章 尊皇の潮流ーー王政復古への道 第6章 山陵の復活と孝明天皇陵ーー古代神話の再生 第7章 近代国家の天皇ーー象徴への道 第8章 明治天皇の大葬ーーモダン化する伝統 第9章 大正天皇の生涯と大葬ーー東宮御所のニューファミリー 第10章 昭和天皇の時代ーー大戦を超えて 第11章 昭和天皇の大葬ーー新憲法のもとで おわりに 皇室の今後 はじめに 時代の変化を映す天皇の葬儀 第1章 明治天皇陵と明治神宮の創建ーー京都と東京の「都」争い 第2章 古代の天皇の葬儀ーー古墳時代から平安時代まで 第3章 中世の天皇の葬儀ーー鎌倉・室町時代 第4章 近世の天皇と葬儀ーー江戸時代 第5章 尊皇の潮流ーー王政復古への道 第6章 山陵の復活と孝明天皇陵ーー古代神話の再生 第7章 近代国家の天皇ーー象徴への道 第8章 明治天皇の大葬ーーモダン化する伝統 第9章 大正天皇の生涯と大葬ーー東宮御所のニューファミリー 第10章 昭和天皇の時代ーー大戦を超えて 第11章 昭和天皇の大葬ーー新憲法のもとで おわりに 皇室の今後

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

4

未読

4

読書中

0

既読

6

未指定

12

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください