自分で書く「シンプル遺言」 簡単なのに、効力抜群!

The New Fifties

竹内 亮

2020年7月9日

講談社

1,540円(税込)

人文・思想・社会

【シンプル遺言の書き方】   遺言書で大切なことは、無効にならないことと、残された家族が財産の分け方で迷ったり、困ったりしないことです。複雑な遺言書は間違いやすく、そのため無効になってしまうことがあります。遺言書があっても、書き方によっては、財産の分け方をめぐって、対立や争いの火種になることもよく起こります。 そこで提案するのが「シンプル遺言」です。簡単に書けるのに、法律のポイントはしっかり押さえ、書くことの負担も、残された家族のストレスもありません。 シンプルだからこそ、自分で間違わずに書くことができます。シンプルだからこそ、伝わりやすく、読んだ人が迷いません。書く人も、読む人も、難しい知識が不要です。 現代の家族のあり方、生き方、介護、認知症の問題など、さまざまなケースを見てきた弁護士が、民法のしくみや考え方を平易な文章でわかりやすく丁寧に説明。納得して遺言を書くことができます。 あなたの大切な人のために、思い立ったらすぐ書ける「シンプル遺言」の準備をしましょう。状況別に14の文例と、専門家に相談すべき9つのケースをアドバイス。2020年7月施行、自筆遺言書保管制度の使い方も詳しく紹介。 【主な内容】 第1章 自分で書くシンプル遺言  ・0回目の遺言〜書かないとどうなる?  ・自分のことは自分で決める  ・遺言をいつ書くか  ・シンプルな遺言を作る  ・「思い」は遺言とは別に  ・遺留分に配慮する  ・専門家への相談 第2章 遺言書保管制度の使い方  ・遺言書保管制度の使い方  ・自筆の遺言書を作成する  ・遺言書の保管を申請する  ・財産目録の意味   ・遺言を書き換える 対談 精神科医 名越康文先生 第3章 状況別シンプル遺言文例14 1.もっとも基本的な遺言 2.「持ち戻しの免除」をするーー生前贈与 3.面倒をみてくれた子がいるーー寄与分 4.子どもがいない夫婦 5.再婚した場合 6.株式を保有している場合 7.籍を入れていない 8.お嫁さんに財産を残す 9.お墓をめぐる争いを防ぐ 10.寄付や友人への遺贈 11.遺品の整理をたのむ 12.音信不通の子がいる 13.ペットの心配 14. 妻に自宅を残したい 対談 元裁判官 松原正明先生 第4章 専門家に相談すべきケース 1.未成年の子がいる 2.事業をしている 3.遺言執行者が必要 4.前の相続が終わっていない 5.国際結婚、国際離婚 6.財産以外の遺言 7.予備的遺言 8.老後に不安がある 9.ローンが多く残っている

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(3

starstarstar
star
3.83

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

13

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください