市川海老蔵 成田屋の粋と艶

市川海老蔵 / 篠山 紀信

2010年4月30日

小学館

2,409円(税込)

エンタメ・ゲーム

世界で唯一の”市川海老蔵”記録の書 歌舞伎界の名家、成田屋の御曹司である市川海老蔵は、今、もっとも旬な歌舞伎役者。今回の和樂ムックでは、大フィーバーを巻き起こした”海老蔵襲名”以来、市川海老蔵をずっと追い続けてきた月刊女性誌『和樂』の記事を一冊にまとめました。歌舞伎役者の中でも、市川海老蔵は舞台がもっとも映える役者のひとりです。その美しい姿を舞台写真で、そして、その美しい舞台をささえる舞台裏、さらには、アリゾナでの特別インタビューなど、市川海老蔵の輝きが余すところなくとらえられています。写真は、坂東玉三郎、片岡仁左衛門の写真集を撮る篠山紀信。市川海老蔵を追い続けてきた『和樂』だからこそできた世界で唯一の”市川海老蔵”記録の書です。 【編集担当からのおすすめ情報】 美しい舞台写真はもちろんですが、ぜひ見ていただきたいのがその舞台をつくるために日々精進する海老蔵さんの”素”の部分。日本が誇る歌舞伎を守り、さらに発展させようとする気概がびんびんと伝わってきます。 和樂ムック 市川海老蔵 成田屋の粋と艶 Waraku Ebizo Mook 03 口絵 08 市川海老蔵×成田屋の意匠 寿の字海老/三升/桔梗牡丹/鎌○ぬ+三筋/荒磯 20 十一代目市川海老蔵襲名〜パリ・オペラ座公演への歩み 現代を駆ける!海老さま旋風 2006年5月〜2007年3月までの記録 22 古典に没頭する理由 34 パリ・オペラ座公演ドキュメント+インタビュー 50 成田屋代々の錦絵 七つ面/伊達の十役/石川五右衛門/ 夏祭浪花鑑/義経千本桜 すし屋/春興鏡獅子 64 第四章 2008年1月〜2008年7月までの記録 團十郎家に生まれた、歌舞伎界のプリンスを徹底取材 66 こんぴら歌舞伎 口絵 74 十一代目市川海老蔵とは何者なのか? 76 一月、座頭公演。 『雷神不動北山櫻』を新たな構想で上演、一人五役を勤めた。 82 二月、大阪公演。 「押戻」『連獅子』神仏にまつわる作品を演じ、「團十郎」の核心に迫る。 86 アリゾナにある中村勘三郎丈の別荘で、稽古とパワー充電。特別インタビュー 94 四月、こんぴら歌舞伎。小さな芝居小屋だからこそ選んだ大きな『暫』。 100 4月26日、成田屋縁の大本山成田山で、父・團十郎と共に『連獅子』を披露。 104 五月、『義経千本桜 渡海屋 大物浦』。 七月、『鳥居前 吉野山 川連法眼館』。 ひとりでも多くの人に『義経千本櫻』を見ていただきたい。 112 伊達の十役早替りの舞台裏 130 英訳 Waraku Ebizo Mook

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください