
考える子どもを育てる京女式板書・発問術(小学校国語1・2・3年)
オールカラー
教育技術mook
京都女子大学附属小学校 / 吉永幸司
2013年3月18日
小学館
1,650円(税込)
人文・思想・社会
オールカラーで国語科の板書・発問がわかる 平成23年度完全実施の新学習指導要領では、「言語活動の充実」が大きく言われています。国語の教科書も新単元が加わり、指導内容も変わり、教師の指導法も変わらないといけません。京都女子大附属小学校(吉永幸司校長)は、ノートを丁寧に書く指導を「京女式」と名付け、徹底指導で学力向上をはかった指導法を、「京女式ノート指導術」で2冊のムックにまとめました。 学校教育の中で、国語の比重は年々高まっています。本企画は、既刊2冊大反響の京女式「ノート指導術」の続篇です。 「板書」「発問」「教材研究」を一体化して、さらに新教科書の説明文・物語文教材の実際の板書例を具体的に盛り込み、現場のニーズにあうように、1・2・3年と学年別に紹介。若い教師に、小学校現場の国語指導には大いに参考になるオールカラーでの板書・発問術で、さらに「京女式」は大ブームになるでしょう。 単元の進め方、板書の形、発問の仕方、各担任の板書・発問の極意も掲載しました。 収載単元名 1年教材「おおきなかぶ」「くちばし」 2年教材「スイミー」どうぶつ園のじゅうい」 3年教材「海をかっとばせ」「すがたをかえる大豆」 【編集担当からのおすすめ情報】 実物板書をオールカラーで学年別に紹介。発問のポイントも明解です。若い教師の明日からの国語指導に必携です。 はじめに 4 京女式 板書と発問の流儀 6 単元の進め方 6 板書の形 8 発問の仕方 9 教材別 これが京女式 板書・発問術 10 1年 「おおきなかぶ」 10 1年 「くちばし」 18 2年 「スイミー」 26 2年 「どうぶつ園のじゅうい」 34 3年 「海をかっとばせ」 42 3年 「すがたをかえる大豆」 50 板書・発問の極意 学年別 板書・発問の達人に聞く 58 1年生の板書と発問 58 2年生の板書と発問 60 3年生の板書と発問 62 奥付 64
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー