こども大百科 大図解
キッズペディア
小学館キッズペディア
小学館
2012年11月30日
小学館
3,960円(税込)
語学・学習参考書 / 絵本・児童書・図鑑
こども大百科 大図解 身の回りの道具や機械、話題の乗り物や建物など、ふだんよく見かけているモノでも、その内部の仕組みは、なかなか見られません。この『大図解』では、それらの「はたらき」や「やくめ」をはたすためのしくみを、精密な透視図や分解図、一部を切り取った形でのイラストなどを使ってわかりやすく図解しました。 最新技術を駆使したものとして「免震構造」「宇宙太陽光発電」「生体認証システム」など、話題のモノや建物として「東京スカイツリー」「スーパーコンピュータ」「新交通システム」など、教科書関連のテーマとして「咸臨丸」「国会議事堂」「合掌造り」など、身の回りの知りたい情報として「お菓子工場」「カプセルトイ販売機」「回転ずし」など、全部で104のテーマを取り上げました。 基本的には、見開きで1つのテーマを解説しますが、「東京スカイツリー」と「富士山」の項目は、両観音開き(4ページ分)を使い、大迫力の展開となっています。 関連項目の表示や博物館・資料館などの情報、関連書籍の紹介なども掲載し、より発展的に学べる仕組みがほどこされています。 理数系に強くなる工夫が満載です。
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(1)
starstarstarstarstar 5読みたい
3
未読
3
読書中
1
既読
18
未指定
59
登録しました。
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X
LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
まるいようや
小1の男の子が気に入りました。
いっぱい、分解したところを教えてくれる本。 今日は、テレビを調べてみたよ。 最初は、僕はテレビはプラスチックでできていると思っていた。 ガラスに、蛍光体が挟まれているんだって。 光の三原色のお話が面白かった。 人工衛星が、宇宙に飛んでいて、テレビ局から送られた電波をパラボラアンテナに送るんだって。 パラボラアンテナから、衛星放送を見れるんだって。 すごいと思った。 大人気のお菓子ができるまでも面白いよ。 精製機で丸くして、オーブンで焼いてマシュマロを注入して検品してチョコレートをかける機械にかけてチョコレートを冷やして箱につめて完成! すごいと思った。 カプセル内視鏡は、小腸の中を進むんだって。 口から飲みこんで、最後はうんこと一緒に出てくるよ。 内視鏡がなぜカプセルになったのかも書いてあるよ。 国会議事堂には、衆議院と参議院があるんだよ。 昆虫のことまで教えてくれるよ。 分解している気持ちになる本。 機械のことが知りたい人におすすめ。 だそうです。
全部を表示いいね0件