「非認知能力」の育て方

心の強い幸せな子になる0〜10歳の家庭教育

ボーク 重子

2018年10月26日

小学館

1,650円(税込)

人文・思想・社会

2020年教育改革で求められる5つの知識 長い間「学力偏重主義」に陥り、問題解決力やコミュニケーション力に欠け、心が折れやすい子どもが増えているといわれる日本。「人間力を育む教育」がされてこなかったことが原因だともいわれている。 近い将来、AIが多くの仕事を奪うと言われている今、数値化できる能力=学力テスト、IQなどは意味を持たない。人だけが持ち得る人間力=「非認知能力」を育てることこそが、これからの教育の必要なこと。2020年教育改革の核もそこにある。 世界に先駆けてこの教育改革を断行したアメリカで子育てをした日本人ママ、ボーク重子さん。娘スカイは、2017年「知力・表現力・コミュニケーション力」などを競う「全米最優秀女子高生コンテスト」で優勝を果たした。子育てを始めたワシントンDCで著者が見た現地の教育は、日本人からすると信じられないものだった。しかし、それこそが子どもの強い心を育み、自分で様々な問題を解決する力をつける教育であることを知る。 そして、彼女は娘が持つ可能性を伸ばしていくために、家庭でできる5つのことに気がついた。それこそが、「非認知能力」を育てる鍵であり、子育てをする親をも幸せにするルールだった。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(9

starstarstarstar
star
4.06

読みたい

18

未読

5

読書中

7

既読

54

未指定

88

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Joe

自己肯定感が大事

starstarstarstar 4.0 2022年05月07日

どんな力をつけようと思っても、まず大事なのは自己肯定感。 1人の人間として認めることが大事だと感じた。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください