2010s

宇野 維正 / 田中 宗一郎

2020年1月30日

新潮社

1,870円(税込)

人文・思想・社会 / エンタメ・ゲーム

レディー・ガガから『GOT(ゲーム・オブ・スローンズ)』まで、世界を変えた“黄金の10年”を徹底討論! 世界を制覇したラップミュージック、社会を映す鏡としてのマーベル映画、ネットフリックスの革命……政治や社会情勢とも呼応しながら、遥かな高みへと達した2010年代のポップ・カルチャー。その進化と変容、時代精神を総括する。日本の文化受容に警鐘を鳴らし、来る2020年代を展望する、過激で濃厚なポップ・カルチャー論。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(4

starstarstarstar
star
4.05

読みたい

22

未読

1

読書中

5

既読

12

未指定

16

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (2)

Ida Kazuya

激しく『ハイコンテクスト化』した2010年代のポップカルチャー

starstarstarstar 4.0 2021年05月31日

非常に読み応えのある、ポップカルチャーを介して2010年代の社会の動きを(政治的にも)切り取った“文化論”でした。 パッケージ・エンターテインメント業界に身を置くビジネス・ピープルとしては、第3章『SpotifyとLivenation』、第4章『ネットフリックス至上主義/市場主義』を“なるほどな〜”と思いながら興味深く読めました。が…、 結局、2010年代を通して(全章に渡って)特徴として語られる、宇野さんの『音楽も映画もTVシリーズもそのレファレンスが歴史の連続性だけでなく、それぞれのアートフォームやジャンルを横断して縦横無尽に引用や言及が張り巡らされて、激しくハイコンテクスト化していること』や、タナソーさんの『ファンダムによるバックラッシュにポピュリズム的価値観の温床が見える。“消去法的”資本主義リアリズムの時代に、如何にして(自分の)政治的立ち位置をとるか?常々考えている』、というところに大きく頷き(激しく同意し)、何とも言えない“残尿感”で読み終えました。 ホント、最後に締め括られた『本当は「エンドゲーム」みたいに綺麗に終わりたかったけど、これじゃまるで「ゲーム・オブ・スローンズ」の終わり方だ(笑)』に言い表されてるような感覚です。 でも、(同年代を生きた者として)ホント面白かったです。

全部を表示

Ida Kazuya

激しく『ハイコンテクスト化』した2010年代のポップカルチャー

starstarstarstar 4.0 2020年02月24日

非常に読み応えのある、ポップカルチャーを介して2010年代の社会の動きを(政治的にも)切り取った“文化論”でした。 パッケージ・エンターテインメント業界に身を置くビジネス・ピープルとしては、第3章『SpotifyとLivenation』、第4章『ネットフリックス至上主義/市場主義』を“なるほどな〜”と思いながら興味深く読めました。が…、 結局、2010年代を通して(全章に渡って)特徴として語られる、宇野さんの『音楽も映画もTVシリーズもそのレファレンスが歴史の連続性だけでなく、それぞれのアートフォームやジャンルを横断して縦横無尽に引用や言及が張り巡らされて、激しくハイコンテクスト化していること』や、タナソーさんの『ファンダムによるバックラッシュにポピュリズム的価値観の温床が見える。“消去法的”資本主義リアリズムの時代に、如何にして(自分の)政治的立ち位置をとるか?常々考えている』、というところに大きく頷き(激しく同意し)、何とも言えない“残尿感”で読み終えました。 ホント、最後に締め括られた『本当は「エンドゲーム」みたいに綺麗に終わりたかったけど、これじゃまるで「ゲーム・オブ・スローンズ」の終わり方だ(笑)』に言い表されてるような感覚です。 でも、(同年代を生きた者として)ホント面白かったです。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください