スマホ脳

新潮新書

アンデシュ・ハンセン / 久山 葉子

2020年11月18日

新潮社

1,078円(税込)

美容・暮らし・健康・料理 / 新書 / 医学・薬学・看護学・歯科学

ジョブズはわが子にiPadを与えなかった?! うつ、睡眠障害、学力低下、依存症……最新の研究結果があぶり出す恐るべき真実。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となったベストセラー、日本上陸。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(230

starstarstar
star
3.91

読みたい

200

未読

89

読書中

66

既読

1187

未指定

1032

書店員レビュー(1)
書店員レビュー一覧

酒井七海

書店員

今世紀最大の恐ろしい本

--
3
2022年03月13日

みんなのレビュー (17)

HONAMI

(無題)

starstarstar
star
3.7 2022年08月21日

スマホが悪いというより、SNS依存が悪いので、その辺をコントロールすれば良いという話。人間がお手軽なドーパミン補填機器(スマホ)と縁を切ることは不可能だと思う。

全部を表示

Readeeユーザー

子育てにも影響あるし、大人の認知能力も

starstarstarstar
star
4.1 2024年12月13日

認知能力の低下を感じたら、デジタル時間を減らしてみても良いかもしれない。 デジタル時代に育った子供達のデータが出るのは先の話だが、デジタルの影響で子供のうちに鍛えたい「集中力」と「考え出す力」の練習ができなくなる。 子供のうちに失敗と成功経験を沢山積ませる事が大事。 ストループテストを受けてみたい。

全部を表示

メソテースセレクター

スマホの影響は無視できなさそうだとは理解した

starstarstar 3.0 2024年01月06日

スマホによる悪影響は無視できないことを様々な根拠から述べた本。特にデジタルネイティブならぬスマホネイティブには影響が大きいと思う。それ以前の人には筆者の説明は悲観的に見えるのではないか。 デジタルに記録することで、脳がその内容を覚える必要がないと判断し、記憶できないこと。パソコンで全ての内容をメモするより、書ける量に限りがある手書きメモの方が話の内容をまとめて要点をメモするという手順を踏むため、内容がより理解できること。改めて運動は大事であることを学んだ。

全部を表示

Readeeユーザー

学んだことメモ

starstarstar
star
3.7 2023年11月01日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Tsumugi@yz

デジタル化された社会

starstarstarstarstar 5.0 2023年06月30日

この書籍を読んでるときからなるべく家にいる間はスマホは放置してました 便利になった現代社会ではスマホは必須 だけどスマホが考えを解決してくれる時代にもなった。 思考力の低下、記憶力の低下、スマホ依存症等わたしにも当てはまること沢山書いてありました。

全部を表示

Readeeユーザー

人間の身体はまだデジタル社会に対応できるだけ、進化していない

starstar
star
2.8 2022年05月14日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

ケムケム

現代人のバイブル

starstarstarstar
star
4.5 2022年03月13日

 人間にとって、睡眠、運動、他者との関わりが精神的な不調から身を守る3つの要素らしい。この3つ、特に一つ目と三つ目を阻害するのがスマホらしい。  人間の進化の過程と脳の働きやホルモンを引き合いに出しながら、分かりやすく読みやすい。  人は、なぜスマホを手放せないのか?それは、脳からドーパミンが出るから。今この瞬間も、私の中でプチュプチュ出ているのかもしれない。老若男女が読むべき本だと思う。

全部を表示

Readeeユーザー

基本的な考え方

starstarstarstarstar 5.0 2022年02月02日

睡眠を優先 身体を動かす コミュニケーションをとる 適度なストレスにさらす スマホを制限する

全部を表示

rokuwaku

依存してるわ

starstarstarstar 4.0 2021年10月20日

そうだよなーと思うことばかり。これ登録してるのもスマホだし。

全部を表示

もりりん

備忘録

starstarstarstar
star
4.2 2021年09月04日

興味深い視点だった。 人間の進化から今の人間の行動を分析する。 そして、その行動の原因を探る。 今ある状況と理由がわかっているなら、どう変えるべきかわかる。 ただし、それがスマホになると難しい。 でも、意識するきっかけになった。 意識しないと変われない。

全部を表示

ばんなん

スマホ依存は恐ろしい

starstarstar 3.0 2021年06月23日

Readeeユーザー

2021年5月

starstarstarstar 4.0 2021年05月20日

知ったからには対策を取らねばならない

全部を表示

なめこ

人間の身体はまだデジタル社会に対応できるだけ、進化していない

starstar
star
2.8 2021年04月22日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Readeeユーザー

(無題)

starstar
star
2.9 2021年04月09日

この本は世界的なベストセラーなんだそうだ。著者はスエーデン人の精神科医。題名は『スマホ脳』。この情報しか無ければ、実に地味な本である。ところが、オビには「スティーブ・ジョブズはわが子になぜiPadを触らせなかったのか」とある。コレこそが本書をベストセラーに導いた1番の原因ではなかろうか。 電車に乗って周りを見回せば、大部分の人がスマホに見入っている。彼らはニュース記事を読んでいたり、ゲームをたのしんでいたり、SNSで友人とのコミニュケーションに忙しいのだろう。私も昨日、所用があって他出したが、電車に乗るのに改札はスマホをかざすだけ。待ち合わせ時間に遅れそうとメール、待ち合わせ場所に相手がいないので、「どこにいるの?」と電話。買い物に行っても、スマホで電子決済。これ一つあれば、何でもできるのだから、こんな便利なものはない。 かつてSONYのウォークマンが登場した時、音楽鑑賞の仕方に一大変化をもたらした。それと同様にスマホが私たちのライフスタイルに大きな変容を迫る事は間違いない。大人はそれで良いだろう。便利さを享受すれば良いのだから。しかし、若者や子供にとってはどうなんだろうか。例えばスマホが原因の睡眠障害や肩こり、慢性的な頭痛などの症状が多くの人に見られる。また、スマホから文字や映像などの膨大な情報が絶えず流入し続ければ、人間の方で情報処理が追いつかなくなってくる。 やはり、発達途中にある子供にはある程度の規制は必要なようだ。

全部を表示

Readeeユーザー

(無題)

starstarstar 3.0 2021年04月07日

なるほど スマホがこれだけ悪影響を及ぼしているのかと 気づきを得る 自分は完全にスマホ依存症だ 例が本当に当てはまる でも、これがないと生きていけないだろうな 何が正解は人それぞれ?

全部を表示

ようざん

スマホの使い方を考えるきっかけに

starstarstar
star
3.7 2021年02月13日

人の脳のメカニズムからスマホによる悪影響の可能性を精神科医の視点から、また多くの研究成果を引用して説明されていて説得力があった。よい生活を送るためにはデジタルデトックスが大事。

全部を表示

Readeeユーザー

スマホ脳

starstarstarstarstar 5.0 2021年01月27日

タイトルはモロ大衆受けを狙ってる感があるが、スウェーデンの著名な精神科医が書いた本なので内容はまともだった。 ざっくり言うと「社会の変化(スマホをはじめとしたデジタルデバイスの登場)に人間の脳が適応しきれていない」といった内容。 特に乳幼児期にスマホやタブレットを使うことによる弊害に関しては、今子育て中の方やこれから子育てする世代の方は是非読むべきと言っていい。 睡眠の質が悪いタイプの私は、とりあえずSNSを止めて週1くらいでデジタルデトックスしようと思う。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください