言語の脳科学

脳はどのようにことばを生みだすか

中公新書

酒井邦嘉

2002年7月31日

中央公論新社

1,100円(税込)

美容・暮らし・健康・料理 / 新書 / 医学・薬学・看護学・歯科学

言語に規則があるのは、人間が言語を規則的に作ったためではなく、言語が自然法則に従っているからであるー。こうしたチョムスキーの言語生得説は激しい賛否を巻き起こしてきたが、最新の脳科学は、この主張を裏付けようとしている。実験の積み重ねとMRI技術の向上によって、脳機能の分析は飛躍的な進歩を遂げた。本書は、失語症や手話の研究も交えて、言語という究極の難問に、脳科学の視点から挑むものである。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstar
star
4.3

読みたい

2

未読

5

読書中

4

既読

17

未指定

65

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください