お酒の経済学

日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで

中公新書 2599

都留 康

2020年7月21日

中央公論新社

902円(税込)

科学・技術 / 新書

日本のお酒をめぐる環境が激変している。日本酒からビール、焼酎と主役が入れ替わりつつ一貫して消費が伸びてきたが、1990年代半ばをピークに減少に転じた。その後はデフレ下で新ジャンルやサワーが躍進する一方、クラフトビールや純米大吟醸なども人気を集める。また、日本酒やウイスキーは海外から高く評価され、輸出が急増している。日本の酒類が抱える課題とは、可能性とは。経済学と経営学の最新の研究成果を踏まえて読み解く。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(3

starstarstar
star
3.53

読みたい

2

未読

3

読書中

1

既読

12

未指定

14

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください