事務次官という謎

霞が関の出世と人事

中公新書ラクレ 794

岸宣仁

2023年5月10日

中央公論新社

1,012円(税込)

人文・思想・社会 / 新書

事務次官、それは同期入省の中から三十数年をかけて選び抜かれたエリート中のエリート、誰もが一目置く「社長」の椅子だ。ところが近年、セクハラ等の不祥事で短命化が進み、その権威に影が差している。官邸主導人事のため省庁の幹部が政治家に「忖度」しているとの批判も絶えない。官界の異変は“頂点”だけに止まらない。“裾野”も「ブラック」な労働環境や志望者減、若手の退職者増など厳しさを増す。いま日本型組織の象徴と言うべき霞が関は、大きな曲がり角を迎えているのだ。事務次官はどうあるべきか? 経験者や学識者に証言を求め、歴史や法をひもとき、民間企業や海外事例と比較するなど徹底検証する。長年、大蔵省・財務省をはじめ霞が関を取材し尽くした生涯一記者ならではの、極上ネタが満載。 プロローグーー霞が関の「聖域」 1章 その椅子のあまりに軽きーー相次ぐ次官辞任劇の深層 2章 「名誉職」に過ぎないのかーー事務方トップの役割を探る 3章 社長と次官ーー「組織の長」を比較する 4章 冬の時代ーー先細る天下り先、激減する志望者 5章 内閣人事局の功罪ーー幹部人事はどうあるべきか 6章 民間と女性の力ーー改革なるか人事院 エピローグーー「失敗の本質」

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(3

starstarstar 3

読みたい

3

未読

0

読書中

0

既読

5

未指定

12

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください