NHK子ども科学電話相談 ものの見かたが変わる 10歳からのQ&A

NHK「子ども科学電話相談」制作班

2022年11月10日

NHK出版

1,540円(税込)

絵本・児童書・図鑑

人間ってなんだろう? 「うたがう力」を育てる18の対話 「少数派の人たちがいじめられるのはなぜ?」「50年後、人間に残る仕事は何?」「人間よりかしこい生き物はいるの?」--NHKラジオ「子ども科学電話相談」に寄せられた「人間にまつわるギモン」に、各分野の専門家は何を答え、どう問いかけたか。自分を見つめ、やわらかな思考力を育む、親子で楽しめる1冊。 ●回答者の先生  動物の先生 小菅正夫(札幌市円山動物園参与) 動物の先生 成島悦雄(元・井の頭自然文化園園長/獣医師) 昆虫の先生 久留飛克明(非営利団体 昆虫科学教育館館長) 昆虫の先生 丸山宗利(九州大学総合研究博物館 准教授) 天文・宇宙の先生 永田美絵(コスモプラネタリウム渋谷 チーフ解説員) 科学の先生 藤田貢崇先生(法政大学 教授) 心・体の先生 大日向雅美先生(恵泉女学園大学 学長) 心・体の先生 篠原菊紀先生(公立諏訪東京理科大学 教授) プログラミングの先生 岡嶋裕史先生(中央大学国際情報学部 教授/学部長補佐) ロボット・AIの先生 坂本真樹先生(電気通信大学 副学長) ロボット・AIの先生 高橋智隆先生(ロボットクリエーター、株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長) 第1章 「自然」 --進化するのは幸せなこと? 【かしこさについて】人間よりかしこい生き物はいるの? 【進化について】なぜチンパンジーは人間にならなかったの? 【きらいなものについて】なぜ、虫は存在するの? 【想像力について】宇宙は何色ですか? コラム:「人が動物に学べること」 第2章 「人間」 --人間ってなんだろう? 【性格について】どうしてネガティブな人と、ポジティブな人がいるの? 【いじめについて】少数派の人たちがいじめられるのは、なぜ? 【生きる意味について】人はなんのために生きているの? 【共感について】友だちと同じものが好きだとうれしいのは、なぜ? コラム:「人間関係とSNS」 第3章 「心」 --科学は知っている?モヤモヤの答え 【自信について】自信がなくて、いろいろな挑戦をすることに不安がある。どうしたらいい? 【ウソについて】人はなぜウソをついてしまうの? 【善悪について】「いい子」「悪い子」のちがいって何? 【感情について】感情がコントロールできなくなるのはどうして? 【ストレスについて】どうして人はストレスを抱えるの? コラム:「孤独との向き合いかた」 第4章 「人工知能」 --未来はどこまで見えている? 【未来の仕事について】50年後、人間に残る仕事は何? 【AIとの共存について】AIやロボットに頼ってばかりいると、人間は退化するの? 【結婚について】人間とロボットは結婚できる? 【善悪について】AIに善悪の判断はできますか? 【かしこさについて】どんなAIがいちばんかしこいの? コラム:「AIは人の気持ちに寄り添えるか」

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

10

未指定

6

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください