北京烈日 中国で考えた国家ビジョン2050

丹羽 宇一郎

2013年5月28日

文藝春秋

1,430円(税込)

人文・思想・社会

尖閣に始まり尖閣に終わったーー中国大使としての二年半弱の滞在は、まさしく「秋霜烈日」の日々でした。尖閣諸島が日本の領土である点について一切譲歩する余地はありません。しかし、まさに日中が角突き合わすこの島にどんな価値があるのか。冷静に考えれば、それほど重要な島でないことは容易に判断できることです。 同時に、北京から日本を眺めていると、つくづくこの日本という同胞社会の島国は国際感覚がないなあ、とそう思えてしまうのです。日本の国益を第一に考えれば、領土問題についても一刻を争う問題ではなく「お休み」といった選択肢も見えてくるはずです。中国の政治家たち、共産党の有り様、国家体制、中国人の習性やものの考え方の本質に迫るべきです。そこを踏まえた上で、習近平・中国とどう付き合うか。私なりにその方法を皆さんにお示ししたいと思います。 もうひとつ重要なことは、日本の国の行く末です。 四十年後の日本に思いを馳せる。最大の問題は世界人口が大爆発する時代に逆行して、日本の人口が激減してしまうことです。二〇五〇年には日本の人口は四千万人も減る。そのことは知識としてわかっていても、ではどんな世の中になるのかと具体的に思い浮かべることは難しい。一年で百万人、およそ富山県が一つずつ無くなっていく現実がすぐ目前に迫っている。これだけ人口が減っていくのに、アベノミクスのいう「成長戦略」なるものが描けるものでしょうか。その将来の現象を想像し、我々の社会はいま何を目指すのか、まずは国家のビジョンを考えるべきではないでしょうか。改めて考えてみてください。今の子供たちの将来のために、幸せな国家にする道を、我々がぼんやりとでも指し示すことができないようでは、死んでも死に切れない。そうしたやむにやまれぬ気持ちで本書を書き上げました。四十年後の日本を考える上で、読者の皆様に僅かなりとも共感をいただければ幸いです。(「自著を語る」より)

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(2

starstarstar 3

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

3

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください