
ゲノムが語る人類全史
アダム・ラザフォード / 垂水 雄二 / 篠田 謙一
2017年12月14日
文藝春秋
2,475円(税込)
科学・技術
◆考古学ではわからなかった「世界史」の最先端◆ ヒトゲノム計画以降、急速な進化を遂げたDNA解読技術によって、 私たちは数万年前の人類のゲノムも抽出・分析できるようになった。 それにより、遺骨や遺跡の存在が不可欠だった従来の歴史学は一変。 ゲノムの痕跡を辿ることで、骨さえ見つかっていない太古の人類から 現在の私たちへと繋がる、祖先の知られざる物語が解き明かされたーー ・ホモ・サピエンスはネアンデルタール人と何度も交配していた ・DNAにのみ痕跡を残す、知られざる「幻の人類」が発見された ・狩猟から農耕への移行を加速させたのは、二つの突然変異の出現だった ・現存する全人類の共通祖先は、わずか三五〇〇年前、アジアにいた ・ヨーロッパを二度襲ったペスト菌はどちらも中国からやってきた 【目次】 ■序 章 人類の歴史はDNAに刻まれている ヒトゲノム計画以降、急速な進化をとげているDNA解読技術によって、考古学 ではわからなかった祖先の物語が次々と明らかになっている。戦争、侵略、移動、 農耕、病、セックス……。本書は人類の旅路をゲノムで読み解く新たな歴史書だ。 〈第1部 人類の誕生から繁栄まで〉 ■第一章 ネアンデルタール人との交配 四万年前のネアンデルタール人。その骨からDNAを抽出すると驚くべきことが わかった。私たちの祖先は彼らと何度も交配し、子をなしていたのだ。だがそれ だけではない。私たちのDNAには他にも、未知の人類集団の痕跡が残っている。 ■第二章 農業革命と突然変異 長らく狩猟生活を送っていた人類は、一万年ほど前から突如として農耕・牧畜を 開始し、それは一気に世界中へとひろがった。そのきっかけは何だったのか? 実は、農業革命の時期には、ある二つの突然変異が人類のあいだに拡散していた。 ■第三章 近親相姦の中世史 シェイクスピアの戯曲でも知られるリチャード三世。死後五〇〇年以上経って、 彼の遺体が駐車場の地下から発見された。だがそこから抽出されたDNAは、現 在生きている男系子孫のDNAとは一致しなかった。一体どういうことなのか? 〈第2部 世界はどこに向かうのか?〉 ■第四章 人種が消滅する日 かつて遺伝学は、人種差別や優生学と繋がったこともある。しかし現在では、人 種間よりも人種内の方が、実は違いが大きいことがわかっている。突然変異によ って白い肌の人間が現れたのも、歴史的にみればごく最近の話にすぎないのだ。 ■第五章 遺伝学は病気を根絶できるか? 数々の遺伝子が発見されるにつれ、ゲノム・データから個人の病気を特定・治療 することへの期待が高まっている。患者のゲノムに潜む特異な変異を炙りだす手 法も開発されたが、そ
みんなの評価(1)
starstarstar読みたい
10
未読
3
読書中
1
既読
9
未指定
10
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
レビューはありません
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー