人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊
文春新書
井上 智洋
2016年7月21日
文藝春秋
880円(税込)
パソコン・システム開発 / ビジネス・経済・就職 / 新書
あらゆる人々が遊んで暮せるユートピアか?一部の人々だけが豊かになるディストピアか?AIの発達でほとんどの人が仕事を失う近未来を、気鋭の経済学者が大胆に予測する。
みんなの評価(24)
starstarstar読みたい
15
未読
23
読書中
14
既読
109
未指定
181
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
みんなのレビュー (5)
(無題)
人間は汎用AIロボットには負けないいくつかの領域を持つものと思われる。 クリエイティヴィティ系(創造性) 小説を書く、映画を撮る、発明する、新しい商品の企画を考える、研究をして論文を書く マネジメント系(経営・管理) 工場・店舗・プロジェクトの管理、会社の経営など ホスピタリティ系(もてなし) 介護士、看護師、保育、インストラクタなどの仕事 といった三つの分野の仕事はなくならないだろうと私は考えています。(PP.160-161) AIが高度に発達した未来でなくても、BIはすぐに導入されるべきだと私は思っています。 生活保護と比べて遙かに優れた社会保障制度だからです。(P.233) 何故BIが良いのかその理由が今ひとつ分からない。
全部を表示ー部を表示いいね0件
(無題)
人間は汎用AIロボットには負けないいくつかの領域を持つものと思われる。 クリエイティヴィティ系(創造性) 小説を書く、映画を撮る、発明する、新しい商品の企画を考える、研究をして論文を書く マネジメント系(経営・管理) 工場・店舗・プロジェクトの管理、会社の経営など ホスピタリティ系(もてなし) 介護士、看護師、保育、インストラクタなどの仕事 といった三つの分野の仕事はなくならないだろうと私は考えています。(PP.160-161) AIが高度に発達した未来でなくても、BIはすぐに導入されるべきだと私は思っています。 生活保護と比べて遙かに優れた社会保障制度だからです。(P.233) 何故BIが良いのかその理由が今ひとつ分からない。
全部を表示ー部を表示いいね0件
AI時代到来の際にはBIで補完し、新しい生活(生きる価値)を!
初版は2年前の本ですが、今読んでも色んな示唆に溢れてましたし、著者は今年「AI時代の新・ベーシックインカム論」という、より著者の主張を詳しく述べられた著書を出されてますので、併せて読むとより理解が深まります。 そもそも著者は、人工知能と経済学の関係を研究されてる方なので、今までのAI関連の本をもとに新たな(経済学的)視点での主張をとても分かりやすく、無学な僕でも“なるほど!”と腑に落ちるほどやさしく提示してくれます。 具体的には、第1章では『人類vs機械』のような社会問題が起きるのか?を、第2章では『AIはどのように進化するか?』のタイムスケジュール的な見通しを、第3章では『AI進化のそれぞれの過程』でどのような経済的影響や労働・雇用への影響を与えるか?を、に対する著者の考えを(他の研究者の分析も含め)示し、そして第4章では汎用AIが出現する近未来(著者は2030年頃と予測)での『経済構造の変革』を想定し、それを受けて第5章でその時の解決策としての著者の主張『ベーシック・インカム』の活用を提起します。 僕もベーシック・インカムについて余り興味を持たずに来ましたが、そこここで『資本主義の終焉』の叫ばれ、格差や貧困の問題もコレといった対策もなく拡大の一途を辿ってる今、キチンと考えるべきテーマだなと思うし、上記の本年度著書ではBIについてより深く掘り下げて考察されてそうなので、僕も読んで考えてみます。
全部を表示ー部を表示いいね0件
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
Ida Kazuya
AI時代到来の際にはBIで補完し、新しい生活(生きる価値)を!
初版は2年前の本ですが、今読んでも色んな示唆に溢れてましたし、著者は今年「AI時代の新・ベーシックインカム論」という、より著者の主張を詳しく述べられた著書を出されてますので、併せて読むとより理解が深まります。 そもそも著者は、人工知能と経済学の関係を研究されてる方なので、今までのAI関連の本をもとに新たな(経済学的)視点での主張をとても分かりやすく、無学な僕でも“なるほど!”と腑に落ちるほどやさしく提示してくれます。 具体的には、第1章では『人類vs機械』のような社会問題が起きるのか?を、第2章では『AIはどのように進化するか?』のタイムスケジュール的な見通しを、第3章では『AI進化のそれぞれの過程』でどのような経済的影響や労働・雇用への影響を与えるか?を、に対する著者の考えを(他の研究者の分析も含め)示し、そして第4章では汎用AIが出現する近未来(著者は2030年頃と予測)での『経済構造の変革』を想定し、それを受けて第5章でその時の解決策としての著者の主張『ベーシック・インカム』の活用を提起します。 僕もベーシック・インカムについて余り興味を持たずに来ましたが、そこここで『資本主義の終焉』の叫ばれ、格差や貧困の問題もコレといった対策もなく拡大の一途を辿ってる今、キチンと考えるべきテーマだなと思うし、上記の本年度著書ではBIについてより深く掘り下げて考察されてそうなので、僕も読んで考えてみます。
全部を表示いいね0件