東洋医学式 60歳から始める!人生100年の養生術
鈴木知世
2023年3月31日
徳間書店
1,760円(税込)
美容・暮らし・健康・料理
女性誌や大手セミナーで大人気の鍼灸院院長が教える、 「東洋医学に基づいた生活習慣」の実践方法! 新型コロナウイルスの流行により、自分の体は自分で守ることを知った昨今。健康志向は心と体という新たなステージへと進んでいます。その中でも注目を集めているのが、日本の江戸時代に貝原益軒が著した健康指南書『養生訓』です。本書は現代のライフスタイルに合わせてまとめた「令和版の養生術」です。「臓腑を整え、老化をできるだけ遅らせる養生術」「疲れをためない養生術」「認知症と寝たきりを予防する養生術」「薬を用いず、手軽で簡単にできる健康法」といった方法を丁寧に解説。「食事方法」「運動」「睡眠法」「思考術」など、60歳を超えたら、変えなければいけない生活習慣をしっかり指南!「男性は40歳、女性は35歳で老化を感じ始める」「老化は「肺」と「腎」からやってくる」「ぷち断食で疲れた臓腑を浄化する」「季節に合わせた睡眠で疲れをとる」「触れ合うことが認知症の予防になる」「脳の血流をあげる耳もみ健康法」など、老いても元気に健康で過ごす知恵満載の一冊です! 【本書の内容】 第1章 100歳で元気をめざす 60歳から始める養生術 「養生を友とす」 平均寿命は延びたが、健康格差は激しい 生命力の源は臓腑が元気であること 60歳を超えたら、「12年ごと」にステージが変わる など 第2章 陽から陰へ〜老化と東洋医学 養生の土台となる体で、「陰陽」のバランスをとる 五つのエネルギーを上手に使って養生していく 東洋医学の五臓の働きを知る など 第3章 疲れを翌日に持ち越さない養生術 生活はハレとケを意識してスケジュールを 「食品の寒熱」を意識する 疲れをとる食養生は、「5:3:2」の割合で 眼精疲労に効く「5分間ホットタオル」 など 第4章 六蔵六腑を整える「十二時辰養生」 六蔵六腑の特性を活用した「十二時辰養生」 六蔵と六腑は表裏の関係 臓腑の活性時間によって養生が変わる など 第5章 認知症と寝たきりにならないための養生術 日本人の寿命と五臓の衰え 認知症の予防と寝たきりの予防は「不即不離」 認知症とアルツハイマー病の違いとは? 笑いと喜びで五臓の「心」が安定する 春と夏は歩幅を少し広くして歩く 100回噛んで100歳元気をめざそう など
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー