
Reading Japanese Politics in Data データで読む日本政治
日本経済新聞社政治・外交グループ
2022年2月4日
日経BP
2,640円(税込)
人文・思想・社会
2021年衆院選の際のデータ分析と、指導者、議員、霞が関、外交・安保など9分野76項目を図版161点と解説で徹底分析した日本政治のリアルーー2021年4月から日本経済新聞の電子版、朝刊の政治・外交面などを軸に掲載された「チャートで読む政治」の待望の書籍化。以下は、吉野直也政治部長による本書「はじめに」から。 「政治をみる眼としてこだわったのがデータだ。客観的なデータを使いながら、政治を解剖し、筋道をみつけるのである。過去の検証もあれば、未来の予測もある。政治は森羅万象だ。選挙、国会、外交・安全保障、経済、通商、事件、街ネタまで政治は何でもありの世界だ。 印象に流されがちな政治についてオープンデータを用いながら傾向を読み解き、政治の流れをつかむ試みである。データ分析により、政治への関心を高め、理解の助けになる日本史、政治経済の教科書代わりも想定している。」 ●2021年衆院選分析篇 ●分野別データ分析篇 ■選挙(12項目) 「選挙権年齢、世界の9割が18歳ーー中南米は引き下げに熱心」など ■指導者(9項目) 「日米韓首脳、平均は60歳超ーー議員年齢の高さと相関性」など ■議員(9項目) 「衆院解散はいつが多いかーーデータで見ると『秋』『任期3年超え』」など ■霞が関(7項目) 「『官邸主導』支える官僚、20年で3割増」など ■外交・安保(16項目) 「自衛隊員30年で1割減ーー人海戦から海空・電子戦へ移行」など ■憲法(1項目) 「日本は非改正の『最高齢』--憲法のかたち、世界と比較」 ■世論(9項目) 「内閣支持率『危険水域』30%割れーー野党の勢いも影響」など ■国会運営(7項目) 「党首討論の最多登板、首相は小泉氏ーー野党は土井・志位氏」など ■組織と資金(6項目) 「自民党員数、20年に113万人ーーピーク時の2割」など
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー