ニューノーマル時代のビジネス革命

日経クロストレンド / 藤元健太郎

2020年7月27日

日経BP

1,760円(税込)

ビジネス・経済・就職

「ニューノーマル」「アフターコロナ」と呼ばれる時代は、 ただ「コロナ前」の日常に回帰するのではなく、 以前には戻れない不可逆な変化が起こる。 本書ではニューノーマルにおけるビジネスコンセプトと事業機会を、 4つのキーワードで整理することを試みた。 Traceability(トレーサビリティー) Flexibility(フレキシビリティー) Mixed Reality(ミックスドリアリティー) Diversity(ダイバーシティー)の4つである。 不可逆なニューノーマルに向けて、企業の戦略から個人の生き方まで、 どのように最適化していくか。考えるための羅針盤になるべく、 現在起きている萌芽事例や事象を可能な限り盛り込んだ。 Chapter1 ニューノーマルで何が変わるか Chapter2 トレーサビリティー ヒトもモノもID管理で全体最適〜長期的な関係構築による顧客理解 2-1 感染者との濃厚接触を追跡・通知する接触確認アプリ 2-2 テレワークの行動データ管理から業務改善へ 2-3 健康経営(従業員の健康管理のリアルタイム化) 2-4 個人と実店舗・サービスをひも付けるスーパーアプリ 2-5 無人店舗が目指す購買履歴と買い物行動の活用 2-6 モノのID化で受注管理から廃棄ロス削減も 2-7 物流のID化・自動化で在庫管理を効率化 トレーサビリティー「まとめ」 Chapter3 フレキシビリティー 会社も個人も"複業"でリスク回避〜幅広い接点の構築による顧客理解 3-1 代替販売ルートを確保し、リスク分散 3-2 固定費を変動費化させる 3-3 D2Cの台頭 3-4 オムニチャネル店員が店舗でもECでも売る 3-5 サブスクリプションの定着 3-6 置き配、非接触配送の高度化 3-7 サプライチェーンは効率より柔軟さ 3-8 ホテルなど施設の多目的利用、平常時と災害時も有効活用 3-9 定住リスクを緩和する多拠点生活(マルチハビテーション) 3-10 大企業でも進む副業・複業と雇用の流動化 3-11 都市インフラの柔軟性、MaaS、パーソナルモビリティー フレキシビリティー「まとめ」 Chapter4 ミックスドリアリティー テレワークは第一歩、娯楽、教育、医療も変革〜時空を超えた接点構築による顧客理解 4-1 ワークスタイルのMR化 4-2 オンラインゲーム市場の拡大 4-3 アバターロボットで遠隔ショッピングも 4-4 エンタメ、スポーツ市場のMR化 4-5 教育、医療市場のMR化 【用語解説】「デジタルツイン」とは? ミックスドリアリティー「まとめ」 Chapter5 ダイバーシティー 社会全体で多様性を確保し、危機に対応〜強みと弱点を補い合いつつ顧客理解 5-1 百年企業の持続的成長支える「三方よし」 5-2 大企業とベンチャーのオープンイノベーション 5-3 パブリックとプライベートの両立 5-4 都心にシェア農園、産地分散&半自給自足へ 5-5 フードロスの削減 5-6 食糧危機を救う培養肉 5-7 都市、地域、国家の多様性ある社会システムの構築 ダイバーシティー「まとめ」

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstar
star
3.1

読みたい

4

未読

1

読書中

0

既読

6

未指定

6

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください