最後の防衛線 危機と日本銀行

中曽 宏

2022年5月18日

日経BP 日本経済新聞出版

4,620円(税込)

ビジネス・経済・就職

前日銀副総裁が明かす危機回避の現場の記録。金融危機を食い止める「最後の防衛線」を担ったのは、もとより中央銀行だけではない。民間金融機関や金融監督当局、預金保険機構、そして資本不足に対応する公的資本注入の財源を握る財政当局だ。強固な防衛線を築くためには関係者が一致協力して事に当たらなければならない。防衛線に綻びが生じると危機は瞬く間に拡大してしまう。  本書は、1990年代の日本の金融危機と、2008年のリーマンブラザーズの破綻を挟む国際金融危機という2つの大きな金融危機に、現場部署で対応することとなった中曽前日銀副総裁の闘いの記録。筆者の職業人生活の約三分の二は、1990年代の日本の金融危機やリーマンショックへの対応に明け暮れることになった。この二つの危機について陣頭指揮した人物は中曽氏以外いない。  本書は四部構成となっている。第1部では、1990年代の日本の金融危機を扱っている。当初は想定を上回る事態が重なる中で対応が後手に回った状況を振り返る。そして、「今そこにある危機」がだれの目にも明らかになってから抜本的な対策が講じられていった経緯を回顧する。そのうえで、危機終息に長い時間を要した背景を検証する。  第2部は、国際金融危機を取り上げた。発生メカニズムについて考えたうえで、中央銀行の対応を、リーマン破綻までの一年間、破綻直後の緊急ドル流動性供給の仕組みの構築、そして金融政策面からの対応という3つの段階に分けて記述する。  第3部では、国際金融危機後の日銀と金融政策を扱う。本書では、経済の立て直しを図る観点から、白川総裁の下で開始された各種の臨時異例の金融政策が、黒田総裁のもとでどのような変化を遂げていったかについて振り返る。また、副総裁時代の仕事の大きな割合を占めることとなった組織運営面での対応についても触れる。  第4部では、金融危機から学ぶ教訓と今後の課題について整理する。まず、2020年の年明け後に発生した新型コロナ感染拡大に対する中央銀行の政策対応について、「最後の貸し手」機能が遂げたさらなる変貌に焦点をあてて解説する。そして、過去の金融危機から学んだ教訓を整理し、それを踏まえたうえで、中央銀行などの政策当局や民間金融機関にとって残された課題を列挙する。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstar 4

読みたい

4

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

9

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

バブル以降の30年の金融政策を振り返る教科書

starstarstarstar 4.0 2022年07月16日

元が大学講義資料ということで、教科書的な一冊。金融業界人にとっては読みやすいが、業界外の人は実務的な側面が分かりづらく、読みづらいと感じるかも。個人的には、金融オペレーションのカテゴリー分け、FRB,ECBの政策との比較等がされているのが良かった。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください