
ビッグデータが明かす 医療費のカラクリ
日経プレミアシリーズ
油井 敬道
2022年5月10日
日経BP 日本経済新聞出版
990円(税込)
美容・暮らし・健康・料理 / 新書
病院や薬局の明細書には何が書かれているのか? 生活習慣病の医療費は、なぜ同じ症状、同じ年齢で3倍~5倍も異なるのか。 毎月通院する患者と3カ月に一度しか通院しない患者で、治療成績に差はあるか? 25年間、61万人、1350万回の電子カルテの統計分析から、日本の医療費と医療サービスの実態を明らかにする。 ○私たちが消費者として購入している医療サービスの価格は、どのように形成されているのか、私たちが支払っている医療費に見合うだけの受益を得られているのか? 本書は生活習慣病患者の膨大なカルテデータを統計解析した研究をもとに、医療費の実態を一般読者向けにまとめるもの。 ○高血圧、糖尿病、脂質異常症は、以前は三大成人病、今では生活習慣病と呼ばれ、日本の医療費の1割強を占める。生活習慣病はガンのようにすぐに死に至る病ではない。初期には自覚症状がなく、医者に薦められるまま長期にわたって薬を飲み、受診を繰り返すことになる。本書の分析は25年間、のべ61万患者、1350万受診の電子カルテのビッグデータをもとにしており、これだけの規模の分析は国内では例がない。 ○本書の研究で見えてきたのは、(1)高い薬を使っても安い薬を使っても、治療の効果は変わらない、(2)数多く受診しても必ずしも病気は改善しない、だった。すなわち、日本の医療には市場機能がまともに働いておらず、医療費が無駄に費やされていることを実証する結果となった。 ○この医療費の無駄を省き、効率的に配分できれば、患者や保険組合、国の財政、場合によっては医師をはじめ医療従事者への配分を増やすことも可能になる。そのためには保険者である健康保険組合と患者の選択と行動がカギとなる。本書はその一助となるものである。 第1章 同じ病気でも、医療費はずいぶん違う 第2章 高い治療費のほうが治療成績は良いのか 第3章 生活習慣病治療費の中身を見る 第4章 薬の効果とは、どういうものか 第5章 高い薬と安い薬で、効き目は異なるのか 第6章 医師はどのようにして薬を選んでいるのか 第7章 診療の頻度で治療結果は変わるのか 第8章 生活習慣病に高額の治療費はいらない 第9章 薬や治療の善し悪しはなぜ公表されないのか 第10章 患者と保険者の行動が医療を変える
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー