親子で楽しむ 和算の図鑑

谷津綱一

2019年7月27日

技術評論社

2,948円(税込)

科学・技術

江戸の人たちは日頃どのような問題を解いたのか。驚くなかれ、それは現在の小学生が挑むものと何一つ変わらない。江戸時代から400年たった今でも、小学校の算数の知識があれば楽しめるのが和算。本書は、「まなびのずかん」として「和算」を取り上げます。江戸の「暮らしの中の数」、たとえば「匁といった単位」や「お金」などを紹介しつつ、割合や面積など、どのような算法を使って計算したのかを、図やイラストを交えてふんだんなビジュアルで解説します。8段階の難易度の102問を用意。知識は小学算数で十分。オールカラー・総ルビで、子どもも大人も楽しく読むことができます。 ■1章 数や計算を知る 1 江戸時代の数字を知ろう 2 江戸時代の大きな数 3 江戸時代の小さな数 4 江戸時代も最初はやはり九九 5 わり算にだって九九がある コラム 江戸時代の算法 ■2章 数やお金の単位を知る 1 重さの単位 2 物の長さを測る 3 距離を測る 4 広さを測る 5 土砂などの体積を量る 6 かさを知る 7 小判の単位(金貨) 8 銭を使う(銅貨) 9 銀を使う(銀貨) 10 三貨制度のこと 11 武士の俸禄 12 刻をきざみ暦と暮らす コラム 枡の容積 ■3章 江戸の単位を上手に使いながら計算しよう 1 重さの単位の計算 2 長さの単位の計算 3 かさの単位の計算 4 広さの単位の計算 5 体積や容積の単位の計算 6 いろいろな計算 コラム 江戸っ子はファーストフードが好き ■4章 比や割合を使つかいこなした江戸時代 1 くらべる量ともとにする量 2 ものさしの換算 3 比や割合を線分図で表す 4 長崎の買い物 5 味噌・醤油の仕込み 6 消去算 7 割合が一定に増減する 8 交会術 9 歩合を理解しよう 10 今では使われない割合 11 線分図のまとめ コラム 利足の算法 ■5章 面積図を使いこなす算法 1 面積図から逆比を使う 2 鶴亀算 3 絹盗人算 4 俵杉算 5 入子算 6 橋入目算 7 竹束問題 コラム 習わしによる算法 ■第6章 両替の計算 1 銭の売買 2 小判両替 コラム いろいろと考えるかさの計算 ■第7章 図形の絡む算法 1 畳敷きの問題 2 屏風に金箔を貼る 3 拡大や縮小から面積の比や体積の比を求める 4 拡大や縮小を利用して距離や高さを知る コラム 江戸時代の知恵 ■8章 江戸の算術パズル 1 百五減算 2 薬師算 3 三角錐? 4 四角錐? 5 油分け算 6 円法 7 開平法と開立法 ■付録 算術問題&難易度INDEX

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

5

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

10

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください