改訂新版 電子工作の素

後閑 哲也

2021年10月30日

技術評論社

3,278円(税込)

科学・技術

部品の知識、回路図の読み方、ブレッドボードの使い方、表面実装部品のはんだ付けの仕方、デジタルマルチメータの使い方、工作道具の使い方から、加工、製作まで詳しく解説しています。工作名人のテクニックとノウハウを満載した、実際に使うための「道具」としての書物です。電子工作の素がぎっしり詰まっています。  改訂版では、シングルボードコンピュータ、マイコンボードの中でも特に人気の、micro:bit、Arduino、Raspberry Piをとりあげ、使い方から活用方法、製作例まで詳しく解説してあります。  入門者にもやさしく、もちろんホビーユーザ、学生、エンジニアにも満足できる一冊です。 第1章 電子工作の常識 1-1 「電子工作」ってなに? 1-2 回路図の見方・書き方 1-3 電源とグランドのノウハウ 1-4 回路図に描いてないこと 第2章 電子部品の知識 2-1 電子部品の使い方 2-2 抵抗器(レジスタ) 2-3 コンデンサ 2-4 ダイオード 2-5 トランジスタと電界効果トランジスタ(FET) 2-6 アナログIC 2-7 デジタルIC 2-8 光関連半導体部品 2-9 発振素子とフィルター素子 2-10 センサとアクチュエータ 2-11 リレー 2-12 コイルとトランス 2-13 コネクタとソケット 2-14 スイッチ 2-15 その他の部品 第3章 設計の仕方の基礎 3-1 トランジスタ回路の設計法 3-2 オペアンプ回路の設計法 3-3 デジタル回路の設計法 3-4 電源回路の設計法 第4章 自作のノウハウ 4-1 回路の組み立ての方法 4-2 ブレッドボードの使い方 4-3 電子工作用の設計ツール 4-4 プリント基板の自作法 4-5 組み立て方のノウハウ 4-6 測定器の使い方 4-7 動作チェックのノウハウ 第5章 シングルボードコンピュータ、マイコンボードを使う 5-1 シングルボードコンピュータ、マイコンボードとは 5-2 micro:bitの活用 5-3 Arduinoの活用 5-4 Raspberry Piの使い方 第6章 製作例 6-1 DSPラジオの製作 6-2 実験用電源の製作 6-3 Arduino活用IoTセンサの製作 6-4 ラズパイでインターネットラジオの製作 6-5 ラズパイ活用IoTセンサの製作

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

0

読書中

1

既読

0

未指定

10

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください