昭和文学研究 第85集

昭和文学会

2022年9月16日

笠間書院

4,620円(税込)

小説・エッセイ / 人文・思想・社会

昭和期の文学を中心とする近現代文学の研究を対象とした学会誌。年2回刊行。論文・研究動向・研究展望・書評・新刊紹介を収録。 昭和文学研究第85集目次 自由論文 戦時下における〈人種〉と〈精神〉   ─久生十蘭「最後の一人」論─ 脇坂 健介 ( 1 ) 植民者二世の記憶と「故郷」─日野啓三「無人地帯」論─ 崔  高恩 (16) 特集 「教室」のなかの文学 丸山眞男の「である」と「する」/李琴峰『生を祝う』の「自然」と「制度」    佐藤  泉 (32) 高等学校新学習指導要領の問題系   ─教室の中の「文学」の現在─ 木村  功 (47) 「わからなさ」に向き合うこと   ─新学習指導要領と「国語科」をめぐって 竹本 寛秋 (62) 物語的想像力による共生成─文学の教育的意義─ 新井 正人 (76) 文学の授業と近代文学の享受   ─文豪ブームを還流させる授業の模索─ 構  大樹 (91) 目と耳の対立─『夢十夜』「第一夜」の可塑的読解 國部 友弘 (106) 夜闇の蛍と雪の深さ、そして万緑の手触り   ─国語教育現場における俳句読解の傾向について─ 青木 亮人 (118) 「文学」と「受験」   ─日本統治期台湾の日本語=国語授業からはみだすもの 和泉  司 (132) 〈沖縄〉を教える   ─沖縄県の国語科副読本をめぐって 村上 陽子 (147) 研究展望 「教室」のそとの文学 島村  輝 (162) コモンとしての「文学」 竹内栄美子 (165) 文学は役に立つ教材 山下 真史 (168) 新学習指導要領と中学生、高校生の読書 大橋 崇行 (171) 文学館・記念館の役割 影山  亮 (175) アーカイブの行方 庄司 達也 (178) 「大江健三郎文庫」(仮称)の未来に向けて 村上 克尚 (182) 石川淳研究の今後に向けて 山口 俊雄 (185) 転向研究の新展開 内藤 由直 (188) 佐藤春夫展の台湾開催に関わって 河野 龍也 (191) 『張赫宙日本語文学選集』の刊行意義と今後の研究課題等について 白川  豊 (194) 研究動向 山川方夫……………………… 大國眞希 (197)    向田邦子……………………… 山口みなみ (201) 井上光晴……………………… 楠田剛士 (205)    宇野千代………………………… 山田昭子 (209) 〈書評〉 新井正人著『鷗外文学の生成と変容─心理学的近代の脱構築』 ブ…

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください