
「やさしい日本語」で伝わる! 公務員のための外国人対応
岩田 一成 / 柳田 直美
2020年10月16日
学陽書房
2,200円(税込)
人文・思想・社会
○英語は必要ありません! 日本語にちょっとした工夫を加えて、わかりやすく伝える方法を紹介! 2019年4月、改正入管難民法が施行され、外国人労働者の受入れに舵を切った日本。 自治体では、今後ますます外国籍住民とのやりとりが増え、今のままでは対応できなくなることは必至です。 こうした中、近年さまざまな自治体で導入されるほか、コロナ渦における外国人住民への情報伝達の手段としても注目を集めるのが「やさしい日本語」です。 例えば、「公共交通機関で来てください」ではなく、「バスや電車で来てください」、「周りに配慮して小さな声で話しましょう」ではなく、「ここでは大きな声で話さないでください」など、簡易な表現を使ったり、文の構造を簡単にしたり、日本語に不慣れな外国人の方にも伝わるように配慮します。 また、「やさしい日本語」は、外国人だけではなく、子ども、高齢者、障がいを持つ人などにとってもわかりやすく、さまざまな人に有効な伝達手段であるとされています。 本書は、「やさしい日本語」を使った外国人対応のスキルを解説しています。 「外国人が来ると慌ててしまう」 「うまく説明できるか不安だ」 そんな不安を取り除き、易しく・優しく伝えるノウハウが身につく一冊。 市民課から税務課、国保年金課、子育て支援課、福祉課、教育委員会……などなど、外国人住民が訪れる機会の多い各種窓口でお役立てください! 第1章 「やさしい日本語」を始めよう 1 「やさしい日本語」って何? 2 「やさしい日本語」のメリット 3 「英語でいいじゃん!」との戦い 4 窓口対応を見直してみよう 第2章 まずはここから! 外国人窓口対応の心構え 1 とりあえず「やさしい日本語」 2 相手を理解する気持ちを持つ 3 外国人の満足度=会話への参加度 4 相手の言葉にきちんと反応する 5 相手の言葉をきちんと確認する 第3章 これだけは押さえよう! 「やさしい日本語」のきほん 1 「。」をたくさん使う 2 尊敬語・謙譲語を減らす 3 詳細さにご用心 4 話す前に整理する 5 相手のレベルに合わせて話す 第4章 もっと明快に! 言葉をいろいろな方法で伝える技術 1 わかりやすく言い換える 2 実物を見せる 3 補助としての視覚情報 4 漢語は和語に言い換える 5 外来語はほどほどに 第5章 窓口対応で役立つ!ピ ンポイントテクニック 1 指示ははっきり伝える 2 相手の呼び方を統一する 3 婉曲表現でぼかさない 4 「わかりましたか?」と何度も確認する 第6章 使ってみよう! 「やさしい日本語」のための便利なツール 1 言葉を調べるためのツール 2 指差しコミュニケーションのツール 3 翻訳アプリと電話多言語翻訳サービス 4 日本の制度解説と外国人相談 COLUMN 1やさしい日本語とフォリナー・トーク 2アメリカのやさしい英語(Plain English) 3公共放送の努力 4第三者返答にご注意 5聞き手の国際化 6インバウンドも「やさしい日語」で
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー