
Newton 別冊 次元のすべて 改訂第2 版
2020年11月17日
ニュートンプレス
1,980円(税込)
科学・技術
この世界が何次元空間かと問われたら、縦・横・高さからなる「3次元空間」と答えるのが普通だと思います。ところが物理学の最先端では、3次元をこえる「かくれた空間次元」の存在が、真剣に検証されています。 さらにおどろくべき仮説も提唱されています。現在注目を集めている「ホログラフィー原理」によれば、「3次元空間にみえるこの世界は、実は2次元平面上に“書かれた”情報から生まれる幻影」かもしれないというのです。時空は絶対的な存在ではないのかもしれません。 本書は、2018年に刊行された別冊『次元のすべて』の改訂版です。現在さまざまな分野を巻きこんで活発に研究が行われているホログラフィー原理について、よりくわしく掘り下げた解説を加えています。ぜひご覧ください! プロローグ 異次元の世界をかいまみる 1 次元とは何か 次元とは? 2次元の特徴とは? 3次元の特徴とは? 3次元の立体と2次元の影 この世界は“影”なのか? Column 1 2次元人の目に映る世界とは? 次元の拡張 「超立体」とは? 超立体を“見る” Column 2 超立方体を回転するとどう見える? Column 3 正多面体の4次元版「正多胞体」とは? 4次元空間では何がおきる? Column 4 4次元空間を使えば、檻から脱出できる!? Q1 「曲がった面」は3次元ではないのか? Q2 1次元と2次元の中間はないのだろうか? 2 相対性理論と次元 第4の次元「時間」 時間の「流れ」 特殊相対性理論 時空図 Q3 「4次元時空」とは何なのか? Q4 時間はなぜ1次元しか無いのか? 一般相対性理論 曲がる空間とは? Column 5 科学的思考の基礎 ユークリッドの「原論」とは 重力と時空 ブラックホールと時空 特異点と次元 Column 6 次元によって直線がかわる? Column 7 宇宙空間は、観測できる範囲では、曲がっていないようだ Q5 重力で光が曲げられる現象の実例とは? 3 高次元空間をみつけだせ! 高次元理論の登場 高次元を考える理由 高次元はどこにある? 「超ひも理論」の余剰次元 大きな余剰次元 曲がった余剰次元 次元の数と重力 加速器実験 高次元の証拠さがし もっと知りたい! 高次元 Q6 次元のことなる世界では物理法則もかわる? Q7 誕生したばかりのこの宇宙は何次元だったのか? Q8 並行宇宙は存在するのだろうか? 4 空間は幻なのか? ホログラフィー原理とは? ホログラムとは? 重力は幻なのか? ブラックホールと情報 ホログラフィー原理の誕生 超ひも理論とホログラフィー原理 量子もつれと時空 Column 8 ホログラムをつくる鍵は「光の干渉」 Column 9 ブラックホールは粒子を放出して蒸発する Column 10 曲率が負の世界と「ポアンカレ円板」
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー