
貨幣の窮極にあるもの
津曲 俊英
2023年1月20日
一般社団法人金融財政事情研究会
1,870円(税込)
貨幣はどこから来るのか。貨幣が機能する条件とは?ビットコインは貨幣なのか。 ◆貨幣発生の契機や機能を深掘りし、貨幣が実用に耐えるための仕組み・工夫に迫る。 ◆アメリカや日本の歴史をたどるとともに、貨幣の偽造問題や、暗号資産(仮想通貨)、中央銀行デジタル通貨(CBDC)などのデジタルマネーについても考察。 ◆日銀券の改刷(2004年)を担当した著者が考える「貨幣の窮極にあるもの」とは? 貨幣のベールを剥がす道筋を示す。 【主要目次】 第1章 貨幣という言葉の多義性 ・1 お金に関する言葉の使われ方 ・2 貨幣という言葉が示す6つの概念 ・3 暗号資産(仮想通貨)は貨幣か ・4 「貨幣」という言葉が扱われるときの意識 第2章 貨幣の発生と展開、機能 ・1 「交換」と貨幣 ・2 貨幣発生の契機 ・3 交換と売買・支払いが成立する前提 ・4 貨幣の展開1 アメリカ ・5 貨幣の展開2 日本 ・6 貨幣は交換媒介として考えれば済むわけではない 第3章 貨幣が交換機能を果たすための条件 ・1 貨幣が売買を通じて果たす交換機能の4次元 ・2 交換機能を果たすための5条件 第4章 貨幣の適応と工夫 ・1 形態でみる工夫 ・2 発行体でみる工夫 ・3 社会性と発行・管理運営 第5章 貨幣の存在がもたらす諸課題 ・1 混在することの非効率性と合理性 ・2 貨幣を統一・単一化したことの結果 ・3 貨幣発行に関する裁量性と恣意性 ・4 外国為替レートの発生と対処 ・5 貨幣の偽造問題(地域通貨と関連して) ・6 新しい貨幣の生成と対応 第6章 貨幣の窮極にあるものとは ・1 「価値(計算)単位」としての貨幣と「交換手段」としての貨幣 ・2 貨幣(価値概念)と「貨幣とされているもの」(具象化したもの) ・3 貨幣は我々にとって所与ではない
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー