グローバルな正義
宇佐美 誠
2014年10月28日
勁草書房
3,520円(税込)
人文・思想・社会
グローバルな正義への関心が急速に高まってきた。法哲学・政治哲学・経済学の第一線の論者が、欧米の最先端の研究をふまえて、地球規模の正義を多角的に考察。グローバルな生存権・ネットワーク・社会契約・義務の理論的考察から、移民・国際貿易・食料・多国籍企業の分析と提言までをカバーする。 はしがき 1 原理と構想 第1章 グローバルな生存権論[宇佐美誠] 1 主題の設定 2 誰がなぜ生存権をもつか 3 生存権とはいかなる権利か 4 誰がいかなる義務を負うか 5 義務はどのように果たされるか 6 批判への応答 7 結論 [Comment]ナショナルな絆の理論的位置づけを[施光恒] 第2章 グローバルな〈シンボリック・ネットワーク〉[長谷川晃] 1 はじめに 2 正義の構成条件 3 〈シンボリック・ネットワーク〉とその構造 4 〈シンボリック・ネットワーク〉の機能 5 〈シンボリック・ネットワーク〉と正義の正当化 6 おわりに [Comment]「多様性の要請」と「統合の要請」をいかに両立させうるか[施光恒] 第3章 社会契約モデルの拡張──ロールズからセンへ[後藤玲子] 1 はじめに 2 功利主義的社会厚生モデルとそれに対するロールズの批判 3 ロールズ原初状態モデルの拡張 4 潜在能力指標を用いることの意味 5 ルール制定主体の範囲と情報 6 社会ルールの主体としての個々人に関する非対称的扱い 7 センのグローバル正義構想 8 複数の集団にまたがる個人の自己統合化 9 結びに代えて [Comment]より現実的なグローバル正義論へ[松元雅和] 第4章 正義の宇宙主義から見た地球の正義[瀧川裕英] 1 正義の射程 2 非関係主義 3 正義の自然義務と消極的義務 4 正義の義務と人道の義務 [Comment]関係主義/非関係主義概念による整序[施光恒] 2 制度と実践 第5章 移民の規制は正当化できるか?[森村進] 1 序 2 自由権 3 民主主義 4 社会の一体性 5 経済的豊かさ 6 配分的正義,とくに平等 7 エコロジー 8 パターナリズム 9 結語 [Comment]自国民/外国人の二重基準を掘り崩す[松元雅和] 第6章 グローバル不正義としての南北間搾取[吉原直毅] 1 問題の所在 2 搾取の概念的定義をめぐる論争 3 拡張されたヘクシャー=オリーン型国際経済環境 4 自由貿易均衡における南北間搾取関係の原理的生成 5 結論 [Comment]搾取理論に基づくグローバル正義観の刷新[松元雅和] 第7章 「食」とグローバルな正義[伊藤恭彦] 1 はじめに 2 グローバル・フードシステム 3 グローバル・フードシステムと正義 4 おわりに──グローバルな正義と食料主権 [Comment]ゼロサムゲームを越えて[桜井徹] 第8章 多国籍企業の政治的責任[神島裕子] 1 はじめに 2 導きの糸としてのロールズの社会的協働論 3 政治的に分断された世界の正義論──フリーマンとミラー 4 多国籍企業の政治的責任 5 おわりに [Comment]社会契約説とグローバル正義論[桜井徹] 人名索引 事項索引
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー