高校英語授業を知的にしたい

内容理解・表面的会話中心の授業を超えて

三浦 孝 / 亘理 陽一 / 山本 孝次 / 柳田 綾

2016年6月20日

研究社

3,080円(税込)

語学・学習参考書

★ふだんの授業を、議論を知的に楽しむ場にしよう! 世界で通用する英語力を育てるには、授業を英文理解でとどめるのでなく意見交換へとつなげることが必要である。授業を英語で行うことだけを強調し、思考力・判断力・表現力を育てることを軽視すれば、テキスト内容のcomprehension check-upで埋め尽くされた機械的な授業に堕してしまう恐れがある。本書では、ディベートやディスカッションという特殊な形式にこだわらず、ふだんの英語授業のなかで、読んだ英文内容について生徒と生徒、生徒と教師が議論を知的に楽しみ、知的・論理的英語力を育てる具体的な方法と教材を紹介する。 第I部 総論:知性を育てる英語授業の原則 第1章 英文の内容理解だけに終始する授業をどう脱却するかーー知性を伸ばす英語授業の8つの原則 (三浦 孝) 第II部 知性を伸ばす英語授業の実践編 第2章 グラフィック・オーガナイザーを用いた内容理解活動の実践 (三浦 孝) 第3章 テキストを深く読むクリティカル・リーディングの授業 (伊佐地恒久) 第4章 英語が苦手な学生が2分間スピーチを楽しむようになるまでーー自作カルタで伝え合う力と関係性を育てる (永倉由里) 第5章 生徒が身を乗り出してくるタスクで旧来型教科書の限界を超えるーー心を動かす授業をめざして (柳田 綾) 第6章 思考力育成へ向けた授業実践ーーエマ・ワトソンのHeForSheスピーチを題材として (山本孝次) 第7章 スティーブ・ジョブズと頂上タスクで批判的思考力を伸ばす (峯島道夫・今井理恵) 第8章 小グループが英語で打ち合わせ、英語でプレゼンテーションできる指導ーーネイティブ・スピーカーのグループ活動から学ぶ (加藤和美) 第III部 試作教材『Trinity English Series Book 1』を使った授業実践 第9章 『Trinity English Series Book 1』を使った高専での実践 (種村綾子) 第10章 英語を通してより豊かに生きることにつながる授業 (鈴木章能) 第IV部 大学入試とこれからの英語授業 第11章 これからの大学入試が求める英語力ーー問題発見・判断・意思決定・解決の力 (亘理陽一) 第12章 現代の大学入試問題はどのような英語力を試そうとしているかーー全国33校91種類の入試分析から言えること (関 静乃・亘理陽一)

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

2

未指定

5

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください