近代日本の武道論
〈武道のスポーツ化〉問題の誕生
中嶋哲也
2017年7月19日
国書刊行会
8,800円(税込)
人文・思想・社会
「術」から「道」という考えが誕生した明治期、「スポーツ化」という言説が登場した大正期、さらには古武道の「発見」までーー。膨大な資料を緻密に検証し、近代の言説空間のなかでゆらぎ変容する「武道」と「スポーツ」の関係を明らかにする。武道論を一新する大著の誕生。 はじめに 〈武道のスポーツ化〉とはなにか 序章 第一部 〈術から道へ〉-嘉納治五郎と講道館柔道の成立 第一章 撃剣興行と警察武術 第二章 実戦から教育へ 第三章 嘉納治五郎と講道館柔道の成立 【第一部 小括】 第二部 武道概念の成立ー大日本武徳会の成立と西久保弘道の武道論 第四章 大日本武徳会の成立 第五章 西久保弘道の武道論 第六章 大日本武徳会における武道概念の普及活動 【第二部 小括】 第三部 〈武道のスポーツ化〉問題の出現ー戦間期における武道の大衆化 第七章 〈武道のスポーツ化〉問題の出現 第八章 剣道・柔道・弓道における〈スポーツ化〉問題の展開 【第三部 小括】 第四部 〈武道のスポーツ化〉問題への対応 その1-藤生安太郎と武道の国策化 第九章 〈武道のスポーツ化〉批判ー藤生安太郎による講道館批判 第一〇章 第七三回帝国議会衆議院議会における武道関連建議案 第一一章 武道振興委員会と戦時下武道界の基調 第一二章 新武徳会の成立と武徳会薙刀問題 第一三章 藤生安太郎の武道行政批判 【第四部 小括】 第五部 〈武道のスポーツ化〉問題への対応 その2-古武道の誕生 第一四章 武術諸流の近代ー日本古武道振興会成立以前 第一五章 日本古武道振興会の成立と展開 第一六章 戦時下の古武道 【第五部 小括】 結章 注 あとがき 引用参考文献 索引
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー